★少し曇り気味の朝です、建国かな、何が基準の建国か、よくわかっていません、モノの本には、(今は、ネットといいますかね)2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」です。 戦前は「紀元節」という祝日でしたが、戦後は「建国を記念する日」として昭和41年に制定され祝日とされました。 神話より神武天皇(初代天皇)即位の日を日本の起源としています。
★そして、日本という国が「できた日・誕生の日」ではなくて、日本という国ができたということを祝う日、というのだそうです、何か、日本らしい「きわめてあいまい、いい加減な理由」と思いますね。でも、国民の祭日には違いありません。今日は、お休みです。
★2・11日反戦ディーと称して、戦争反対の運動の日でもありました。その名残でもないですが、今、2・11集会実行委員会がよびかけまして、「平和に関する学習会・講演会】を毎年開催しています。今年も、午前10時から、津山文化センターで、学習会です、時間のある方はご参加ください。
14日(金)の津山圏域資源循環施設組合議会(クリンセンター議会)へ、質問通告の提出からです
★2月14日(金)は、津山圏域資源循環施設組合議会です。令和7年度津山圏域資源循環施設組合の当初予算案、など5案件が予定されています。先日、議案書など、必要な資料が送られてきました。議案1号は、議案会からです、議案会とは、「議員の側が提出する議案」ということです、会計予算とか、条例改正とか、普通の議案は、当局から提案されますから、「議案」といいます。今回は、4つの議案が準備されています。
★議会・議員から提案される案件は「議案会」そして、当局提案が「議案」です、2つ合わせて、「審査される案件」はというように、2つを合体させますと、「案件」と普通説明しますが、本会議場では、明らかに、区分されます。いかなる「議案」が予定されていましても、「議案会」が提案されますと、それが、まず、最優先で審査案件となります。
★今回の議案会は「津山圏域資源循環施設組合議会の個人情報の保護に関する条例の一部改正条例」です、国の方の整備の関係もあり、用語の変更が主なもので、全国のすべての議会で、同じ扱いでの議決ということになると思います。
★私の質問通告は、「地球温暖化対策に関係して、プラとかゴミの再利用とか減量作戦、そして、平成七年度の当初予算にあります、建設費に係る起債償還、支払い、各市町で言いますと、負担金、組合では、さいにゅうになりますが、・・・桑山市長の時代の「負の遺産の整理問題」などを問いかける予定です。もっとも、谷口管理者(津山市長)は「負の遺産とは何のことかわからない、何を言うているのかりかいできない」という感覚のようですから、個々を「わかってもらう」ためには、いろいろと、工面、説明の仕方、事実関係などを明らかにする必要があり、その資料を求めているところです。
管理者(津山市長)谷口圭三氏は、負の遺産とは何のことかわからない、と、のべているのですが・・・
★そうですか、わかりませんか、良いことですね、、、そんな政治感覚なんですか、よくわかりました、と、申すべきでしょうね。。。産業廃棄物、特に、トイレの水洗化に伴う工事残債一式」を、そのまんま捨てて、土をかぶせただけ、その掘り起こしと、土壌の安全課対策、これらの費用だけでも、「無駄なお金」ではありませんか、それを承知して土地を購入した、あるいは、売りつけた土地所有者の意図、などなど・・・これも、建設費として、必要なお金として、各市町に負担金として支払わされています・・
★極一部の掘り起こし現場」の写真です、何日もほりつづけましたね、、、外に運びました、そして、土を安全なものにしました、熊本大学から専門官に来てもらい、安全な土壌にしました。。。産廃の掘り起こし作業だけでも、一か月近くかかったと思いますが・・
これを、今でも続く、建設費にかかわっての「負の遺産をひきついでいる」と称しているのですが、谷口市長は、意味がわからない」と言い続けますかね・・さてさてです。