3月15日(土)ホワイトニング店の宣伝

今朝も曇り空です、しかも、かなり厚い雲で、西野空には、太陽の太も見えません、雨にでもなるのかなと思える空模様です、美咲町の選挙事務所づくりと、平配布の日、雨にならないことを願います。。。

★特別の記事になるかな、孫が国分寺地内、タカラ産業の裏・東方面に、「プライベートサロン・レア」という、ホワイトニング店を開店しました。

本人は、歯科衛生士、歯科医院に10年勤務して、この度「独立した」ということです、お子様連れ、お友達との来店を大歓迎とかのお店です。

よろしかったらご利用ください。

ホワイト1ホワイト3

 

ホワイト2

★ものは試し、といいます、一度行ってみてください、技術はあると思いますが、後は、経験と実践ですよね、、、よろしくお願いしますね。

明日の日曜日と、明後日の月曜日は、お休みしますね、、火曜日は、市議会最終日です。

3月14日(金)やっと、委員会審査が終わりまして

★昨日は、霧の深い朝でしたから、良い天気を想像しましたが、結果としては、曇り空」でした、夕方は、少し、サケくなりましたが、それでも、気温は、10度を超えて、暖かさも感じるこのころです、

★今朝は、やはり曇り空、それでも、霧が無くて、太陽が見えました、私の事務所で、日刊紙の整理などして、サンポー、6時47分の西野空、太陽がきれいに映りませんですが、肉眼では、見えるんです、日之出がかなり早くなり、少し、南→間違い修正、北の方へがせいかいでした、←の位置から日之出になっている感じでした。

14日1

★昨日の「特別委員会」の審査で、一応の議会としての、与えられた議案の審査を終わりました、後は、18日(火)の本会議で、各委員会の委員長方報告を聞いて、討論して、議決して、ジエンドということになますが、委員会の結論を事前に教えてもらい、委員長報告への「賛成・反対」の討論を準備しなくてはいけません。

★また、別の意味で、何が最終日に起こるのかも、想定、予算の組み替え動議でも出されるとしますと、それへの対応策も考えなくてはいけませんし、それなりに、終わったとはいえ、終わっていないわけです、いろいろと、ありまして、落ち着かない、やはり、幕が下りてしまわないとですね。

★3月12日の審査、10項総務管理費・企画費約九億円、ここまでが議決案件、しかし、次の予算書にある「節」調査委託料1千500万円、の説明欄を見て、内容を理解し、冠の総務費、項の企画費を議決しますが、ここまでの予算書で「実は、美作大学の公立化の有識者会議」と関係して、「公立化の在り方を検討してもらうため民間に業務委託するものです」ということが、本当に、判断できるでしょうか、確かに、「業務委託」ですが、最低でも、「大学の公立についての業務委託」とかを、節の欄に記入有すべきではないですか。なんで、議会や市民に分からない言葉で書いたのかと聞きますと、「特別の意図はない」という答弁、?、ウン、とうなりました。意図があれば、大問題、無いとしても、まともな答弁になっていません、何で、【美作大学の公立化のために」という文字が書けないのか、「公立化が最も効果的で、現実的」と称する市長です、かなり、おかしい、そして、

★12月までに結論を出したい、とか、また、これいかにです、年を越して、2月は市長選挙、?と、問題提起、市長選挙の政策づくりではないのですから、せめて、市長選挙が終わってから、考えるべき、と、申しましたが、予定通りやりたいとの答弁、…付かれました、これが、何にも、言わないで「多数決」で委員会で可決、本会議も同じではないかな。。。せめて、予算書の「書き直し」ぐらいの措置を取らせるのが、議会・議員の務めではないのかです、それすら「しない」「考えない」市議会、…何のためにあるのかと、市民から「批判されるゆえん」かなの1日でした。

昨日の特別委員会と議員会議について

★津山市議会活性化調査特別委員会は、3月議会最終日に、「中間報告」をすることとし、この2年間の活動のまとめと、姓か、教訓などを報告します。中間とは、?、5月の臨時会以後も「委員会は継続する」という意味です。継続しない場合は、「最終報告」となります。細かい文面は、正副委員長・事務局に任すということにしました、

この委員会が終わってから、議員会議でした。相談案件は2つ、①議会の役職づくりについての「内規」の相談、ともかく「実行ができる取り決めを」ということで「現行の定め」を幾つか「改正」ということで、後は、5月臨時会前に、もう一度、「議員会議」を行い意思統一することとしました。

3月13日(木)特別委員会の審査と議員会議

★今朝は、すごい霧の深い朝です、段々と温かくなります、一日、晴れるのかもしれませんね・・太陽が懐かしい感じなんですが、どうかな。昨日は、結局のところ、曇りの1日でしたと言いましても、朝の9時30分頃から、午後4時30分頃までは、議会棟の中、外の様子が分かったわけではありませんが、お昼に、忘れ物を取りに帰りまして、すぐ、議会に戻りましたが、その時も曇りでした、そして、午後4時30分頃に議会が終わって、さくら会館へ、と、なりますが、曇り空のままでしたというところです。

チュウリップの芽が大きく膨らみましたですね

12日あ12日い

★いつ頃だったかな、小雪の中から、小さい、小さいチュウリップの芽が出てきた写真をここに書き込んだことがありますが、今度は、芽が大きくなりました、という紹介です。随分と暖かくなったということでしょう、開花には、まだ、日時が必要かなと思いますが、30本程度植えていますから、どれ竹ハイテクけるかなの楽しみです。

今日の特別委員会と議員会議は、、、

★今日は津山市議会活性化調査特別委員会り審査の日です。そして、それが終わったら「議員会議」です。先日の勝北中学校への「出前講座」の感想文のようなものを集めまして、これからの「あり方」の検討などかな…

特別委員会は、「みてみんちゃい」と名付けています、公報市議会だよりの「広報調査特別委員会」と2つが同時開催ですが、その「特別委員会」が終わりまして、「議員会議」が招集されています。反問権についての協議と、正副議長などの議会役職づくりの申し合わせ」について、どこの部署を、どのように変更するのかなどが話し合われのかなと思いますが・・

昨日の総務文教委員会は4時10分に終りました、美作大学の公立化を検討する「有識者会議予算」が可決

市長が、「美作大学の現状と未来を考えたら、津山市立・公立化するのがもっさとも、効果的で現実的」と述べた課題、1400万円かけて「専門家委員会を設置」して、公立化後のあり方を県としてもらうという予算、総務文教委員会で「多数」で通過しました。おかしなことで、何でも、賛成するという典型的な出来事ですよね、、

こんなことで本当に、議会のやくわりが出来ているのかの実感でした。予算書には、美作大学についての予算は、説の欄まで見ましてね、ありません、が、美作大学の公立化への有識者会議の費用が、議決される・・・こんなのが「まかり通る」とは、いったい、議会、議員は、なんのためにあるのかです、疲れましたね・・・「特に意図はない」と当局は、予算書に美作大学公立化の言葉を使わなかった理由を言いましたが、「意図があれば、よけい悪い」です。

予算書で、議決できねのは、予算の款と項が議決できるとはいえ、説を見て、判断するわけですから、節には、「美作大学公立化」という文字が必要です、「無い」のに、あるとして、議決款と項が議決県の及ぶ範囲という自治法を真に理解している」のかなの疑問も、浮かぶ出来事でした。

 

公立化の是非論ではなく、予算書は「完全な間違い」です

公立化の是非論は別としても、予算の作り方、議会と市民への予算の説明」のあり方は、予算書の腕は、絶対にまちがっています」ということですが・・

率直に言いまして、「色々と検討したり、津山市のざいせいがどうなるのか、公立化の道しかないのか、今の大学に、もっと、検討して実践してもらう道を探す鳥栖、他の私立大学法人に゛面倒見てもらう」とか、公立化としても、県立は、とか、圏域は、とか、色んなパターンを検討すべきとは思いますが…おかしなことです。

★私は、①津山に大学は必要、欲しい、と、言うのが原則、指して、有識者会議を作って公立化の是非論、良し悪しを検討するという委員化でないと、「場目から、公立化だ」と決めての委員会は良くない、

★来年の2月は、市長選挙です、終ってからでも、検討委員会を立ち上げるべきであり、視聴選挙の1か月前に、結論を出すようなものではない」と、申して、公立化が前提の「予算」には反対しました。公立の是非論も含めて検討するという委員会の設置を求め、さらに、視聴選挙が終わってから作成すべきだと主張しました。

★12月末に、答申をもらって、2月が市長選挙ですから、市長は、3期目に勝てると思っての施政方針ですが、それにしましても、「謙虚さ」が必要ではありませんか、政治の大道というのは、新しい市長の下で公立化について、その是非論も含めてけんとうする」というのが、筋ではありませんかね・・・と、言う主張を、いい南海では申し上げています。

3月12日(水)総務関係の議案審査の日

★今朝は、曇り空、西の空は、少し霧もあるかなという感じですが、基本的に曇っています、中々、1日中晴れることは少ないですね、、、でも、暖かくはなっています。

★今日は、市議会総務文教委員会の日です、10日(月)に、教育関係の議案を審査終了し、総務関係の令和6年度最終補正予算などの「補正予算案件」は審査終了しましたが、残りが大変です、令和7年度一般会計予算から、20議案程度の審査です。一つの中心としてのテーマというか、予算ですが、美作大学の「公立化」を考える、有識者会議結成という事態、さてさて、の事柄ですが、初めに「津山市立あり気」での方針は、いかがなものかという疑問がありますから、どうなりますか。

現時点での美作大学の公立化についての私考ですが

★津山に大学は必要、あってほしいの願い。しかし、イコール「津山市立か」となりますと、?、です。幾つかのパターンとしてお互いに検討していきたい課題の提起ですね、財政的に「成り立つという確かな補償」をどのようにして創りあげていくのか、、、が、1つの基本と思います。

①現在の美作大学のままで、時代に合致した学部、地域の人たちが求める「高学歴としての仕事・技術」に見合った学部編成についても検討してする。②大学の卒業生が「地元にのこる」という施策の在り方、求める人材づくりの可能性を探る。③結果として、公立としても、いきなり、津山市立なのか、です、県立の可能性は、津山圏域での可能性は、どうなのか・・・

★津山市が、美作大学に「質問した案件」への美作大学からの回答によりますと、2030年戦略として、幾つかの対応策、在り方を提示していますから、少なくとも、2030年まで、いわば、5年間ありますから、「慌てて、すぐ、結論を出す」のでなくて、様々な方策、市民からの声を聴く機会も含めて、検討する。少なくても、3年程度の検討の余地はありますから。。。

市議会での検討課題は、2年かけて「公立化の是非を調査・検討する特別委員会」の設置を考えたら…

★こうしたことを、一つ、一つ、検討して、結論的な道を探るというのが、私の現時点での考ということです。そして、「公立化」が先にあるのではなくて、議会の中での論議としては、真の意味での「どうすべきかを調査・研究するための特別委員会の設置」というものを考えたらとおもっていますが。。。

昨日は、朝からバタバタの連続でした

★日曜版が合併号」でお休み、それに従って、ごきげんいかが」も休刊で、やや、時間に余裕が生まれていますが、今日の会議が正式になった関係で、昨日は、本来の11日の仕事と、12日に世てしていた会議を注視して、機能打ち合わせという段取りへ変更、中々大変でした。朝「さくらブロック会議」で、周辺の市町の中間地方選挙支援のあり方などを決めまして、選挙後、4月中ころからは、参議院選挙勝利への話合いでした。

★11時からは、アル福祉施設での「給与未払い訴訟」の第1回公判の日、リモート裁判で原告も含めて家庭待機で、弁護士さんと電話やメールでのやり取り、次回裁判期日が、4月22日と決まりれまして、相手方の答弁書の子細」が提出されるということになりました。

★昼食をとって、すぐ、郵便局などへ私用というか、紅葉というかで訪問して、地区党の事務所で、日本共産党の津山市委員会、急いで閉会してもらって、3次30分から、美咲町へ、旧柵原町のとうし゜むしょで「明日の選対会議の事前打ち合わせ会議」を終えたのが、4時半ころ、そして、候補者の地元を、私の知人宅を訪問して、推薦人の県とか、ポスターの掲示責任者についてほどのお願いと相談、、、6時前にやっと帰宅して、のんびりと食事でしたという1日の流れ、・・・やるべきことが多くて、中々ですね。

3月11日(火)さくらブロック会議です

総務文教委員会の審査、13日(水)へ継続

★今朝も雨の朝です、最近は、本当に、天気が「おかしい」感じ、・・・・昨日の総務文教委員会は、はじめから、委員長から「午後4時で今日は終わります」という連絡がありまして、4時少し前に終わりました。措置としては、「休憩」という委員長宣言、となりまして、再開は、12日(水)の午前10時と決まりました。


★普通は、総務関係議案から始めますが、昨日は教育関係から始めました、理由は、公式には述べませんでしたが、正副委員長の美作大核などの予算審査がありありということでの、順番の変更と思います。

審査案件が多い、総務文教委員会です

★教育委員会関係は、令和6年度最終補正予算が2つ、そして、令和7年度当初予算慣例も3案件で、合計が5議案でした。お昼過ぎまでの質疑でしたが、なにせ、審査の時間とか、内容とかをどのように思っているか」は、はかり知れませんが、議事進行とか整理に責任を持つ、正副委員長が、「お昼まえになっても」「終わりかけても」何ということは無い、言いたいことを言うて、質問して、再質問から数回は必ず質問しますからね、、、立派ですと、皮肉を込めて、ほめておきました」という事態でした。・・

★本当、それにしましても、すごいですよ、正副委員長の議事進行に関する整理券」など、全く我に関せずですね、、、それと、施政全体への批判、しちょゃ教育長の方針、やり方」について、名指しのような形で批判する」のは、議員として、あるべき態度ですが、「答弁している職員」を、施策の悪さの責任者にしてはいけません…まさに、パワハラと言われても仕方ない」という感じの論議があり、少々、苛立ち、ムカッとし、疲れましたですね、言わなくてもいいのに「立派な議事進行でして、何でもかんでも質問したらよいというものではない、議事をどう運営するかも必要、私は、正副委員長さんらのように、長々と質問できませんから、ようしませんから、単純ですから……」と苦痴を述べてしまいましたというお粗末な末永君でした。

★総務委員会では、予算関係が十一件、条例などの議案が八件、その他案件が一件ですから、全体の提案議案のおおむね、半分強が、総務委員会ということになりますかね、、十二日に箱総務関係のへ本格的な質気ですから、さてさて、どうなりますかですね、、

中間地方選挙・赤磐市・鏡野町、真庭市・美作市・美咲町の選挙支援を強めて勝ちたいですねの話し合い

★中間地方選挙、皮切りが16日の赤磐市からです、現職の花岡さんが二期目へと新人の杉野さんが、長い間市議を務めた福木さんの後をついで立候補します、そして、25日が鏡野町で藤田さんが2期目へ挑戦します。4月になりますと、6日が、真庭市で伊賀さん、美作市で本城さん、8日が美咲町です。全員に勝ってもらい、七月の参議院選挙でも勝ちたいものです。

★さくらブロックは、その中でも、美咲町の責任地域です。23日の「事務所開き」を一つの区切りとして、頑張らなくてはです。

3月10日(月)今日から常任委員会です

★今朝は、霜もあり、寒い朝ですが、良く晴れています、暖かくなりそうなKは、朝の6時40分、日之出でした、

10日

★津山市議会は、今日から常任委員会で、提案されています、54件の予算案、条例改正案などを審査します。私は、総務文教委員会です、今日は、厚生委員会と2つの委員会、明日が、産業と建設水道委員会です。多数で委員会で歯かけつ」となると想定ですが、それでも、駄目なものはダメと、言い切っておかないとというところでする。

8日(土)は、奈義町自衛隊駐屯地横の「国道53号線交差点」で、海兵隊くるなのサイレント行動でした

★岡山県平和委員会と地元住民で組織しています、「米海兵隊単独訓練を許さない県北住民の会」が呼びかける、「海兵隊は来るな」のサイレント行動でした。40人弱の人たちが集まって、寒いかなと厚着していきましたが、「寒くない日」でして、参加者一同、やれやれでした。
8日朝

上の写真は、8日の朝、6時45分頃の、私の地域からの西野空の様子、日之出が、かなりはやくなっていますね、、10日程度、曇りの朝で、日之出が見えなかったのですが…。7日くらいから見え始めました。

★下の写真は、サイレントの風景です。

7日奈義3

8日奈義1

7日奈義3

昨日、日曜日は【中間地方選挙】(美作市の本城さん)への支援活動でした。

★林野高校を卒業して、高知大学か名を卒業した、勝田町出身の元衆議院議員(二期務め、現在は、日本共産党高知県委員長)の春名なおあきさんが美作市へ応援に来てくれまして、その報告会に私も、本城さんが、私と二期八年の空白を置いて立候補節い、と、言うことで、年寄りのよしみ、経験とでも言いますかな、応援としての挨拶でした。

8日春名1

8日春名2

8日春名4

9日春名6

★赤磐市・鏡野町・真庭市・美作市・美咲町へと、四月中ころまで続く中間地方選挙」です、私を含めて、一応責任地域となっています、さくらブロックの応援地域の、み様長、藤井さん、多少「困難性」が生じていましたか、先日、スッキリと解決されて、元気に心新たに再出発です。二十三日の事務所開き」を控えての準活動です。下の写真は、本城さんの集いに参加して、決意と、美咲町への支援もと、お願いする藤井さんです。

9日春名7

幾つかの「中間地方選挙」を勝って、7月の参議院でも勝利を、5人必勝です、白川さんを何としても国会へです

白川さん

3月8日(土)日本原での米海兵隊訓練はやめてください。

★昨日は、本当に、朝、何日かぶりに「朝日の日の出」を見ました、

7日朝1

この写真が6時46分です、そして、7時前後

7日2

こちらが、5分か6分歩いた写真です、雲の中に入りかけています。

★そして、朝8時を過ぎて、家を出で桜会館へとの道中は、これまた、変な雲行き、小さい雪、そして、小粒の雨へ、ワイパーを時々動かしながらの通勤というところでした。今朝は、下の写真が、6時35分頃の西野空です、日之出も早くなりましたね・・・でも、曇り空という感じです、暖かくなってほしい日なんですが。

8日朝

★昨日の話に帰りますが、午後4時過ぎには、曇りながらも、晴れ間もありまして、那岐山が今年一番の冠雪という感じで、雪の多い姿でした。比較的綺麗に見えましたが、風邪もあり、冷たい空気になっていまして、
7日8

7日9

★昨日・7日は、この景色を写しながら「明日の8日は(今日という意味ですね)この山のふもとで、お昼前から、海兵隊単独訓練ゆるすな」とスタンディングなんだ、朝、10時には、家を出なくては間に合わないかな…なんて思いながら、さむさたいさくがひつよう」とも思わされました。変な天気の最後の様子でした。

戦争は嫌です、平和がいいです、津山に海兵隊は来てくれなくてもよいです、かえってください。

★日本を守ってくれる米海兵隊、とか、それでも、アメリカの核の傘のもとでないと・・・などいろいろといわれますが、兵兵は、海兵隊は、彼らの規定の中で「日本を守る」ということにはなっていません、極東の安全のために、米国の世界支配のために、活躍する「戦争の実戦部隊」です。

★3月14日から、津山と奈義にまたがる「日本原自衛隊駐屯地」の訓練地を使って、海兵隊が10日間、3月21日まで「単独訓練」をします。海兵隊の訓練に許可をするな、と、県や、津山氏や、奈義町に申し入れ活動、そして、今日は、スタンディングです。下のチラシが場所です、駐屯地の入り口から、少し、北、鳥取よりです。

海兵隊4

奈義う

Soldiers in camouflage military uniforms carrying weapons, Reconnaissance missions in rugged mountains, Assault infantry battle training.

Soldiers in camouflage military uniforms carrying weapons, Reconnaissance missions in rugged mountains, Assault infantry battle training.

Portrait of American Soldier aiming his rifle on blue sky background

Portrait of American Soldier aiming his rifle on blue sky background

★やはりこわい」という感じです、、、

3月7日(金)未払い賃金請求事件の話

★今朝、久しぶりに日の出の太陽、6時46分頃から、7時前までの写真、10日ぶりくらいの太陽ですが、すぐ、雲に入ってしまいました…昨日も、天気は、きわめて不安定でした、小雨と曇りと、風邪が時々強く吹いて、小粒の雨になったり、時には、晴れ間もあったりでした。とても小さい、小粒の雨というか、水玉というかが1日中車のウインドーを「ポツン、ポツン」と濡らしますね、、、見た目は、降っているとは思えないの2です、今日も、そんな1日かな…

7日朝1

特定非営利活動法人の「鏡野町の施設」の中で、 賃金の未払問題が起こり、行政を仲介にと解決を求めたり、労働基準監督署に訴えたりしましたが、結果としては、二人の労働者に対しは「未払い」が解決にならず、この度訴訟となりました。半年以上も前から、私もかかわっていまして、簡易裁判所での「和保会協議」などにも相談してきましたが、そもそもは。

★「鏡野町の施設」の中で、パワハラ行為が職員から訴えられ、その解決も見ないままで、未払い問題も提起されてきたということです。関係者(原告二人)は、令和5年3月末をもって退職されています。いずれもが、パ和保原行為をうけながら、しかも、契約した賃金の何パーセントかを支払ってもらうだけで約一年間働いています。

設の方は資金不足ということもあるのかもしれませんが、特定非営利活動法人とはいえ、立ち上げて業務を開始して、最低でも2カ月後でないと、国保連などからの「収入が無い」わけですから、いわゆる、2カ月から5カ月程度は「運営資金」を持っての許認可の施設になっていると思いますから、「資金がない」では、いけませんですよね、

福祉施設・介護施設などは妙な収入体系ですよね

さくら介護センターという「ヘルパー派遣事務所」を立ち上げた時の経験から見ましても、可也の「資金」を持っておかないと、死語とは始まりません、利用者を実際に介護するまでに、ケアマネはどうしても必要で、実働するまでに、利用者を「特定」して、介護計画を作成して、ヘルパーさんに仕事に行ってもらいます、そして、1か月ヘルパーさんが動いて、決算して、2か月後に、初めて、「国保連」からの、仕事に対すね対価の報酬が入ってきます。

★この間の人件費は、活動費・事務費は、どこからも出出来ません、施設の側が「用意」する必要があります、そのために「許認可」を受ける時に、「準備資金の有無」を届け出ないといけないシステムですから、大変なことといわなくてはいけません。

★立ち上げまでの資金が、まったく、入らないかといいますと、少し、形が違いますが、「施設を閉じた」としますと、閉じた後、2か月間は、働いた対価としての報酬は入りますから、そこで、プラマイを検討するということになりますが、閉鎖して、すぐ、職員をゼロにはできません、何らかの形で、最低でも一人は2から3か月は「残務整理」としての仕事をしてもらう必要があります。ということは、初めの資金、いわば、事業開始の資金は、ほぼ「かえらない」と思ってもいいのではないかと思います。

★だからと言って、働いた人への賃金を「資金不足」を理由として、支払わないのは、間違い、どんなことがあっても、支払わなくてはいけませんという、訴訟になるとおもいますが。。昨日、弁護士さんの意見も含めて、11日の裁判対策でした。

来年2月の市長選挙4人目の噂の人の話は?

★3月定例市議会での代表質問、個人質問が終わりました、誰かが、谷口市長に「出馬するのかどうか」を市長の基本姿勢としてきくのかも。。。。と思っていましたが、結果としては、だれも聞きませんでした。しかし、ムードというか、体制としては「再々出馬」(3期目へ挑戦)ということのようです。先日も、この雑記に書きましたが、久米のYさんが、SNSへの書き込みで、情報を流されまして、「うわさの人4人目が誕生」というニュースでした、議会内部でも、この記事をめぐって色々とささやかれていまして、「本当か」とか「いい加減ではないのか」とか「そんな話小耳にはさんだが、わからない」とかのことで、「Yさんのとおり」言い切る人には出会っていません。

★4人目というのは、まだ、だれもが「うわさの範囲」でしかありませんが、公務員の人も「うわさの人」です、二人、3月末で「退職するらしい」のもっぱらの噂です。退職して、声明を発表するということになるのかもしれませんし、どうなのかは、不明ですね。だんだんと、にぎやかになりそう・・

併せて、直前に迫ってきた、5月に予定される、津山市議会の正副議長選挙などの動き、あまり「動きは見えない」です。私は、1人で「無所属会派」ですから、だれも、相談というか、相手には、してくれないのは、当たり前ですが、それでも、動きは、見えてもいいのですが、どうも、落ち着いた感じです、それよりも、議会の中は、【美作大学の公立化】に対応して、「特別委員会が必要ではないか」という声の方が、現実味をもって聞こえてきますね、、、これは、今議会最終日までに、一定の動きが、表面化してくるとはおもいますが、、「特別委員会設置」という提案が出てきますと、さてさて、個々も、悩ましい問題を幾つか抱えています、1人だけの「無所属議員」の独特の悩みでもありますが。。。。

3月6日(木)やっと、本会議質問が終わりました

★昨日も、朝は、雨模様で曇り、出かける頃は小雨でした。お昼前からは、雨は上がった感じでしたが、今日は、散歩のときは曇っていましたが、何となく晴れてきそうな雲行きでしたが、どうだろうかな。

★昨日、午後4時10分頃に「3月定例市議会」の本会議質問を終えました。予想よりは、かなり時間がかかりました。私の質疑がということではなくて、「施政方針に基づいた、六年度の予算の検証と七年度よさんについて」と題しますと、保母、なんでも聞けれますから、聞くことが多い課題、実っの課題というものは、どこかに吹っ飛んでいます。議場を流れた「一つの話題」は、なんと、答弁が「百ページを超えてあるそうな」との話です。

★もう少し、お互いが、考える必要あり、質問の在り方などは、個人の特徴があってしかりだとおもいますが、「三つの課題」となぜ決めているのか、そこが、大きく問われますね、、、もちろん、こんなところで「愚痴を書いても」どうにもなりませんが、「各部局において、令和六年度の予算・決算を通じて何を教訓にして、七年度へ、どう生かしたか」と、聞くのも、1つの課題なんでしょうね…

★そうしますと、市役所中の「施栓部の部署」(本会議場に座っておられる人たち)が、背船員答弁をする、という感じになってしまいます。こんな質問を、「1つの課題です、として、片付けてしまう」ことでしょうか、どうしても、腑に落ちない問題が横たわりますね。

質問を予定していました「教職員の働き方改革」についての質問を「都合」(質問持ち時間不足)で取りやめてしまいました、残念なことですが、これも、仕方ないことかなでした。

★私は、持ち時間、質問だけで30分ですが、ブザーが鳴ってすぐ終わりましたから、30分と2秒か3秒というところでした。いつの議会も、本会議質問が終わりますと、「やれやれおわったか」という気持ちになりますね、、何回やっても、質問は難しい、事前に考え、準備し、原稿にもしますが、どうしても、時間配分も含めて、うまく収まりません、昨日は、それでも、予定を一つ「少なくしての質問」でしたから、何とか、終りましたということです。

3月53月6

上の写真は、登壇しての質問風景で、下は、再質問席の様子です

日本原駐屯地での海兵隊訓練はやめて下さい」のスタンディング・3月8日(土)午前11時から

★日本原海兵隊単独訓練中止を求めるスタンディング
3月8日土曜 11時~日本原駐屯地正門東側の交差点付近
それぞれの思いを込めたプラカードや横断幕を持ち寄りましょう。
駐車場は駐屯地正門前の消防署横から入る空き地を確保しています
(チラシ参照)主催:県北住民の会

3月5日(水)今日午後から傍聴へ

★昨日も、1日雨でした、今朝は雨はありませんが、曇り空です、1日どうかな。本会議における質問の最後の日になりました。そして、私が6人目で最後の質問者ということになります。最後の日の質問者と質問項目は、下記のようになっています。

午後1時から、議会傍聴においで下さい。

★予想でしかありませんが、お昼から、政岡大介議員、近藤議員に続いて私の質問になります。途中、休憩があるとは思いますが、午前中が、三浦議員・津本議員です、もし、政岡議員が、午前中の質問ということになりますと、2時前後から私の質問が始まるということにもなります。

★質問の始まりは、午前10時、これは、まず、よほどのことが無いと、間違うことはありませんが、後は、まったく予想です、今までの経験から、長い人、答弁が拓さんあり時間がかかる人、短い人、様々ですから、中々大変な予想ということですが、たぶん、午後から、3人となると思います。よろしくお願いします。

 
 
 
 
 

★議会は、明日6日(木)からしばらく休会です、次は、10日(月)の午前10時から常任委員会(総務文教委員会と厚生委員会)です、11日(火)が産業委員会と建設水道委員会があります。12日(水)は、委員会の予備日といいまして、1日で審査が終わらない場合にこの日を使って審査するという日です。

13日(木)は午前10時から「特別委員会」です。現在、津山市議会には、2つの特別委員会があります、私が所属する「津山市議会活性化調査特別委員会」と「議会だよりへんしゅういいんかい」といわれる「広報調査特別委員会」です。いずれも、たぶん、午前中には終わると思います。

代表質問は、持ち時間内の質問形式で別ですが、個人質問は全員が再質問からは一問一答です

★昨日ま個人質問は、7人でした、そして、今日が6人で合計13人の議員さん、再質問からは、全員が「個人質問」を選択されています。総括質問といいまして、まとめて質問、と数弁を行う、4階までの再質問が認められるという方式を選ぶ比とも理ましたが、今議会は、なぜか、一問一答方式、一つ、一つ、聞いて、答えて、という方式を選びました。

★これは、議会開会日、初日に「発言通告」を議長に提出しますが、その時に、再質問からは、一括方式、一問一答方式、と、議員が「選択」して、届け出を事前にしていますから、その届け出によるということになります。私も、ある意味、当然のこととして、「一問一答」を選択しています。ただし、どんな方法を選択しましても、質問時間は、1人30分と決められています。

★質問時間が来て、30分になりますと、ブーとブザーが鳴ります、すると、議長が「質問時間がすきましたから」と注意が入ります、今議会、ブザーが鳴ったのは、昨日までに2人でした、私の場合も、なる直前で「質問をやめる」ことに努力していますが、時々は、オーバーするということもあります。気をつけなくてはです。

市長選挙、4人目の噂の人が誕生か…

★今朝のインターネット上の記事、びっくりしました、久米地域のYさんの記事ですが、かなり具体的に人物を書いておられますから、わかる人にはわかるのでしょうか。私は、わからないのが本当ですが、4人目となりますと、現職と、あの人と、この人ともそして、今回の人と、4人ということになりますが、どうなんでしょうか、4月というか、3月末で、一定の整理ができるのかもしれませんが、まだまだ、噂の息を超えませんね、でも、にぎやかになりそうですね。