★この日は、滋賀県饗庭野基地を中心して、日米共同訓練(6日から16日までかな?)が行われ、9日だけ日本原基地で「ヘリコプターの乗降り訓練」をするといわれていた日でしたが、台風16合が滋賀県をほぼ直撃、ヘリが飛び建てられないということで「中止」と決まった日です。
まず、総がかり実行委の革新美作の会・平和委員会がよびかけた、午前7時45分からの「津山駅前早朝宣伝」から始まりました。
朝の7時40分~8時30分までの宣伝でした、マイクでの訴えは、私=末永が終わり、中西先生の話している途中で、おまわりさんからの注意で中止しました。
★日本原基地をつかっての「日米共同訓練」が行われる日と言うことで、岡山平和委員会を中心として、自衛隊駐屯地へ「抗議行動」を予定していましたが、この日は、饗庭野が「台風直下」と言うことで、日本原演習は中止となりました。しかし、日米共同訓練は行っているわけで、「抗議文の文面の変更」を急いでしまして、11人で抗議行動でした。小雨の中でした。
正面入り口は、自衛隊と機動隊で、厳重にバリケードが張られていまして、入れません、いりぐちで「責任者にあいたい」「訓練中であえない」などのやり取りの後、「抗議文を渡してほしい」との要請をしまして、広報室長が「渡します」との返事、抗議文を朗読して、文章を手渡ししました。
以下「抗議文」の紹介。2015年9月9日 陸上幕僚長 岩田 清文 殿
米軍低空飛行反対・土蔵崩壊の早期補償を求める県北連絡会・岡山県平和委員会・津山市平和委員会・勝田郡平和委員会・美作市平和委員会
日米共同訓練に断固抗議する
陸上自衛隊と米海兵隊が行う日米共同訓練は、自衛隊がアメリカと一緒に海外で戦争するための訓練で、憲法違反の集団的自衛権に基づく日米ガイドラインを実行しようとするものであり、さらに、現在国会で審議中の戦争法案を先取りするものであり、法治国家として許されないものである。 また、米軍のCH53ヘリコプターは、9月2日に米国ノースカロライナ州・キャンプレジューンで墜落し、1名が死亡、11名が負傷する事故を起こしており、事故原因も究明されていないまま訓練を行うことは言語道断である。 饗庭野演習場では機関銃の銃弾が民家の屋根を突き破る重大な事故が起き、原因究明のためにすべての実弾訓練を中止している中で日米共同訓練が強行されている。自衛隊の統合幕僚長は戦争法案が今年5月に国会に提出される半年近くも前に米軍との間で法案成立を確約し、また、統幕は自衛隊幹部を集めて法案が8月に成立することを前提にその後のスケジュールを説明するなど、シビリアンコントロールと法令遵守を無視して暴走している。今回の日米共同訓練も憲法と国内法を無視した暴走の延長線上であり、断じて許されないものである。8月21日に、岡山県平和委員会は、防衛大臣に対して、日本原での日米共同訓練を中止するよう、津山防衛局に要請し、さらに9月7日にはCH53ヘリコプターを使った訓練を中止するよう津山市平和委員会が要請しているにもかかわらず、本日、台風で中止になったととはいえ、日米共同訓練を強行しようとしたことも断じて許されないものである。
私たちは、アメリカのために自衛隊員と国民の命をないがしろにする、集団的自衛権と日米ガイドラインを実行するための日米共同訓練強行に断固抗議し、改めて日米共同訓練の中止を求めるとともに、今後も日本原での日米共同訓練実施には断固反対する。そして、私たちは、憲法違反の戦争法案廃案に全力を挙げることを表明する。私たちが本日行った抗議の内容を貴職が統合幕僚長及び防衛大臣に伝えるよう要望する。
ということで、お昼前に引き上げまして、岡山の人達は、基地周辺を視察、津山は一度事務所に帰りまして、お昼からの集会の準備などでした。
★午後1時「戦争法案廃案へ・日米共同訓練反対県民集会」を勝北文化センターで開催、会場周辺、すごい『右翼の街戦車」と「機動隊」に囲まれましての会場入りでした。
集会は、私=末永(津山平和委員会会長)が集会の開会を宣言、併せて振興課が利でした。下は、大西県平和委員会会長の開会あいさつです。
山口県平和委員会から「メッセージ」が寄せられまして、県の事務局谷口さんに紹介してもらいました。
続いて、奈義町の森藤町議から、現地の報告をしてもらいました。
続いて、各界からの報告と闘いの前進のための決意票など行ってもらいました。
呼びかけ団体の一つ、革新美作の会・中西さんからの報告です。そして、
新日本婦人の会津山支部・県革新の会・津島平和委員会・津山医療生協・日本共産党美作市委員会の報告、決意表明でした。
そして、閉会の挨拶を兼ねまして、今朝の「日本原自営田駐屯地への申し入れ」についての報告をしまして、終わりました。外は、相変わらず、すごい「右翼の街戦車』野声、それでも、こんな時は、機動隊が「会場近くには寄せ付けない」という措置を果たしてはくれましたという事です。