日別アーカイブ: 2025年2月12日

2月12日(水)総務文教委員会で勝北中へ

昨日は、ほぼ1日曇り空でした、今朝も曇り気味です、朝の7時4分須紀の西野天は、どんより、少し霧もあり、曇り空、太陽は、まだ、顔を見せてはいない時間でした。⑭分頃に、日之出の感じでしたが…

12日朝

今日は、勝北中学校へ、議会のでまえ講座です。

★津山市議会のでまえ懇談会の一つ、今日は、総務文教委員会として、勝北中学校の生徒さんとの懇談会です。昨年でしたか、いちど経験している懇談会ですが、形式は同じとしても、生徒さんの方は完全に活け替えですし、内容も当然変化していると思います。

★津山市の文化・雇用・観光・福祉・教育・雇用の6部門に分かれて、一人の議員と3人から4人の生徒さんとの懇談です。私は、事前に事務局が割り当ててくれたのが、一回目が福祉で2回目が雇用という分やです。何が問われるのかはよくわかりませんが、日頃思っていることを話す以外にはなさそうですが、一つだけ資料として、雇用に関して、津山市の産業構造と職場という観点から、2020年の国勢調査時点での公式な「産業構造図式」を、そして、福祉という点では、介護保険の財政の仕組み、国と県と市で50パーセント、残りは、国民の負担という仕組み、働き方改革と合わせた働く人が減っている現状、等準備して持っていきます。

津山の産業構造

津山市の産業別の区分は、2020年(国勢調査の年)の(参考表) 2020 津山市の人口ピラミッド(5歳階級)

年齢階層 男性人口 女性人口
0-14歳(再掲) 6,450 5,999
15-64歳(再掲) 27,746 27,488
65歳以上(再掲) 12,829 17,715
総計  99,937人 48,012 51,925

就業者数は48,532人で、その内訳は、

第1次産業〔農業、林業、漁業〕、

 津山市 6、3%    全国 3、5%

 第2次産業〔鉱業、建設業、製造業〕、

 津山市 28、0%   全国 23、7%

 第3次産業〔電 気・ガス・熱供給・水道業、運輸・通信業、卸売・小売業、飲食店、金融・保険業、不動産業、サービス業、公 務(他に分類されないもの)〕である。 津山市 65、7%   全国 72、8% 

★この表がどの程度活用できるのは不明ですが、何にも無いよりは、ましかな、、、働きたい街、住んでみたい街、移住したい街、そして、住みつつ是けたい街のあり方など、若い人たちの意見も聞きたいと思っていますが。

★そして、福祉関係の資料としては、

ポイント1】介護保険財源

介護保険の財源不足は介護保険制度が直面している大きな問題のひとつです。介護保険の財源は、50%が公費・税金、残りの50%は40歳以上の被保険者が納める保険料で構成されています。先に述べた通り、高齢化が進むにつれて介護費用も増加傾向にあり、介護給付費の総額は、介護保険制度創設時から約3倍にまで膨れ上がっています。団塊世代が全員75歳以上となる2025年には、介護ニーズがますます高まって介護費用もさらに増加すると予想されています。2025年以降は、介護保険料を負担する40歳以上の被保険者の人口が減っていくことから、どのようにして財源を確保するかが課題となるでしょう。財源確保の方策として、介護保険料の引き上げや納付開始年齢の引き下げ、利用者負担額2~3割の対象者拡大などが考えられますが、どれも国民の反発を招くことが予想されます。そこで期待されているのが、介護予防の強化です。介護予防を強化することで、要介護となる高齢者の数を減少・抑制、要介護度の維持・改善につなげられることから、介護給付費が抑制されて財源の確保が期待できます。ただし、こうした取り組みだけでは財源を確保することは難しいと考えられるため、新たな制度を設けるなどの対策が必要となるでしょう。

1号被保険者→65歳以上の人、★2号被保険者→40才から65才未満の人を説明してですね。わかりにくいかもですか、何にも無いよりは、ましかなと思ったり、話の都合では、使わないかもですが…

昨日は、子どもと教育を守る学習集会でした

★2・11子どもと教育を守る学習集会実行委員会によります「集い」でした、講演は、くらしの中の性教育」と題して、大阪でしたか、小椋芳子先生の公園でした。

球場1

開会のあいさつをされる、高教組の支部長さんと、下は、講演中の小椋先生です。参加者は、全体で30人程度、少し、少なかったかなと思いました。

球場2