月別アーカイブ: 2月 2025

2月28日(金)米海兵隊単独訓練は止めて下さい

★2月が「逃げました」ということで、明日から、3月です、今朝は、曇り空、機能から、天気が下り気味、雨にでもなるのかもしれないという雲行きの朝です。

★昨日は、午後1時から奈義町へ、「米海兵隊の共同訓練・単独訓練に反対する申し入れ」活動でした。お昼前から、いろいろと準備し、食事もし、代表の人を迎えに行きまして、申し入れに参加したいというもう一人の人と、3人で、奈義町への準備、お昼前から、結局は、この問題でバタバタとした段取りでした。

★本会議の質問書などの作成ですが、当局から、お願いしていました資料が、届いているのは、を借りましたが、中々、それを点検・検討する時間というか、頭の余裕が無いという事態でした。世の中、なかなか思うに任せないということでした。今日は、頑張らなくてはです。

米海兵隊の訓練は、迷惑なことです

★午後1時15分から、奈義町を訪問でした。

奈義あ

奈義い

★そして、自衛隊の基地。奈義駐屯地を訪問し、抗議文を手渡しました。抗議のみサイレント行動を少しだけ…

奈義う

★午後2時30分の予定が、少し遅くなりまして、津山誌へ訪問、地域振興部長らが対応してくれまして、申し入れの趣旨は市長に伝えますといういつものセリフです、遅刻したことのお詫びもでした。

奈義え

奈義お

★最後は、午後4時前でした、議会質問の原稿づくりが気にもなりまして、頑張ってみますが、大いに疲れました、資料を見るだけでも、たいへん疲れます、原稿整理にまで、とっても行きません、まぁー、土曜日、日曜日と、少し、落ち着いて、頑張るかなの思い。疲れますと、良くない、ろくな質問にならない、なによりも、よく寝ることだろうな…

陸上自衛隊日本原演習場での米軍単独訓練に反対し、中止を求める申し入れ

[要請の趣旨】  以下、本文の大部分は、省略します、前略~米軍は正真正銘の軍隊であり、とりわけ海兵隊は「殴り込み部隊」であり、日本を防衛する任務を持っていません。こうした部隊が郷土岡山の日本原演習場で訓練することは、憲法上からも県民の願いからも認められません。つきましては、次の事項について申し入れますので、よろしくお願いします。

 [申し入れ事項]★憲法と国際法に照らして、「殴り込み部隊」である海兵隊の戦闘のための訓練は即時中止を申し入れてください。★米軍の訓練の内容・場所や使用する武器・車両等、詳細を明確にさせてください。★関係地域住民に訓練内容を知らせてください。

★などでした。そして、奈義町も、津山市も、参加者からいろんな疑問や問題点補出しての意見交換会となりました。

2月27日(木)明日で2月も終わりなんだ

★昨日は、めっそう暖かい日でした。朝から晴れた空、お昼からも太陽がそいで冷たさがない日でした、だんだんと暖かくなって欲しいものです。下の写真は、昨日の朝の日の出の写真です。今朝は、少し曇り気味の西の空でした。でも、暖かい朝です、1日暖かいのが楽なんですが、どうだろうかな…

26日あ

★3月はまだ先のこと…だって、今日は、27日なんだから・・・・という意識、質問も、5日だから「まだ」と思っていましたが、明日で2月は終わりなんだ、登壇の質問は、何とか整理はできましたが、その後ですよね、、、中々筆が?パソコンの打ち込み、?、頭の回転が進みません、あっという間に、月余で、代表質問の日になってしまいますから、早い整理が必要かなというところ、頑張らなくてはです。

★明日は、米海兵隊単独訓練への奈義町、津山氏への申し入れの日です。日本原演習場は、中心が奈義町ですが、津山氏も含まれます。旧勝北町の管轄でしたから、そのまんま、津山市が引き継いでいますから、直接関係する自治体ということになります。

★防衛省中国四国防衛局(広島市)は7日、陸上自衛隊日本原演習場(岡山県奈義町、津山市)で3月14~21日の8日間、米海兵隊の単独訓練が行われると発表した。

★米岩国基地(山口県岩国市)所属で、地上部隊の車両修理や部品交換を担う第36戦闘補給部隊から最大約100人、車両10台程度が参加する。偵察や移動などのパトロール、不整地での車両運転、機関銃射撃、負傷者救護の訓練を行う。ヘリコプターなど航空機は使用しない。

★期間中、隊員は日本原駐屯地内にテントを張って宿営し、救急搬送などを除き外出しない。防衛局は現地連絡所を設け、24時間体制で米軍と連絡調整するとともに、定期的に車両2台で演習場外周を巡回する。
訓練概要は奈義町と津山市でそれぞれ開いた演習場対策委員会で説明した。日本原演習場での単独訓練は2018年10月に初めて行われ7回目。岩国には、オスプレイが常駐していますから、オスプレイが心配ですが、今回は、「こない」ということのようです。

奈義自衛隊

赤磐市を先頭にして、鏡野・真庭市と美作市、近隣市町の中間地方選挙近しです、3月3日は、美咲町の応援に

★事前の準備、政策宣伝、事務所の設置、選挙届け出の要旨は、役場での「選挙説明会」の後からですが、準備などすること多い、選挙準備のようですが、当面、3月3日(日)午前9時45分に、日上の「すえひろ亭」に集合して、美咲町へのビラ配布のお手伝いです。お手伝いのできる人、是非とも、ご協力をよろしくお願いしますね。津山市に近い地域、塚角・羽仁などからビラ配布をしたいと思っています。

 

2月26日(水)質問が5日の午後になりました

★水曜日の朝、我が家のゴミ出しの朝です、赤旗日刊紙のポストの整理と自宅持ち帰りを含めての朝の散歩です、ここ五カ月近く、朝の散歩を始めていますが、今朝は、少し寒さが和らいだかな、太陽もきれいな日の出、6時54分の西の空です。

26日1

代表質問が3会派と13人が個人質問です、私=末永は、3日目・3月5日の午後2時過ぎから質問予定

★昨日開会された、津山市議会3月定例会議、施政方針と当初予算。補正予算、条例改正案など54件が提案されました。来週の月曜日・3月3日から代表質問、そして、個人質問が始まります。私は、個人質問での届け出、結果として13人でした。私の質問は5日(水)の最後です。

★3月3日質問の初日は、会派大兵質問で、未来→三浦議員、公明党議員団→外園議員津山自由倶楽部が良いだ議員という順序です。そして、初日の最後、個人質問に代わりまして、岡田議員です。

5日はお昼から、または、午後2時頃から傍聴においで下さい。

★3月4日、2日目、火曜日になりますが、金田議員、白石議員、河本議員、丸尾議員、秋久議員、河村議員です。そして、3日目、5日の水曜日が、質問の最終日です。三浦議員、津本議員、政岡大介議員、近藤議員、末永と続きまして、これで、終わりの質問戦ということになります。

議長に提出する質問通告の依頼文です。

 津山市議会議長 殿

       津山市議会議員 末永 弘之

発 言 通 告 書(個人質問制)

令和7年 3月津山市議会定例会において発言したいので、下記のとおり通告します。

質問方法 一括方式 ・  再質問から一問一答  (どちらか一方に○)  答弁者
 

 

発言の要旨

 

項目別に具体的に、ご記入願います。

1(項目)市長の基本姿勢 市長副市長関係部長
 (要旨)
・市長所信とまちづくりについて
  住み続けたい街とは、物価高騰対策と市民の暮らなどの課題
・美作大学の公立化問題
2(項目)自然エネルギー活用問題 市長関係部長
 (要旨)・横山の最終処分場跡地利用問題
 ・田邑の太陽光問題と反問権などについて
3(項目)教育問題 教育長教育次長
 ・教職員の働き方改革について
 ・給食費の無料化について
発言希望順序 最終日  最後    番・ 午後 )

 

まず最初は、谷口市長が「施政方針・新時代を゛築く゛大いなる挑戦」を約45分間かけて提案されました

★11時に開会されました本会議、日程を3月18日までと決定し、会議録署名議員を選出し、11時6分から11時51分まで、約45分かけて「施政方針」を提案しました。無屋根やたらに、新しい国が好んで使う言葉、そして、カタカナ語を交えての報告でした。意味不明のところも多くて、聞くのが付かれるという感じでした。

3月13月2

写真は、提案する谷口市長、45分は、疲れたかなと思いますが、聞いたテイル私ですが、議員席の方も、いささかつかれるということでした。qs5f@<

「若者の就業促進へ、インターンショップ、高校生のジョブフェア、企業見学ツアー、の実施に加えて、企業の採用ツールのデジタル化やコーデネーターニよる・・・」と続きますから、外国の演説を聞いている気分、頭がついていきませんね、、

★もっと、だれにでもわかるように、言葉を考えてほしい、新しい流行の行政用語とか、カタカナを言えば「立派でハイカラで近代人で」ということでもないとおもいますが。。。いずれにしましても、こちらは、年より、ついてはいけません。

2月25日(火)今日から本会議です

3日ぶりの記帳です、今朝も冷たい空気、晴れてはいます、この三日間は、変な天気が続きました、朝は、雲のない空なんですが、下の写真、二十二日の朝の日の出、午前7時過ぎの西の空の様子です

22日4

そして、下の写真が、23日(日)の朝、7時過ぎの様子、土曜日は、日曜版配達を含めた朝の散歩の道中で、日曜日は、普通よりは少し遅い散歩、日刊紙と、新しいポスターの整理をしながらの散歩道での写真です。

23日1

★間違いなく、寒い、冷たい空気の朝ですが、雲のない空、すなわち、晴れているわけですが、散歩が終わるころには、曇ったり、小雪になったり、小粒の雨になったり、また、雪花が舞ったり、晴れてきたり、曇ったり、本当に、1日に何回も変化する、変な天気」が続きますね・・・

★そして、昨日の月曜日、振替休日の朝は、突然の雪、7時前に家を出て朝の散歩へ、の出始め時は、雪はゼロ、途中から、「雪が降ってます、ホンの少しだけど…」の雪、しかし、すぐ、本格的な振りになりまして、たちまち雪景色に代わりまして、10時前まで降り続きまして、今年冬の最大の積もり雪となりました。

24日4

今日から3月定例市議会です、質問戦は来週の3日から

★津山市議会は、3月定例会が今日初日です。3月18日(火)が最終日です、最終日は、夕方から、議長の呼びかけで、当局とマスコミ記者との「年度末懇親会(夕食会)」が呼びかけられていますが、渡利は、不参加という返事をしています。

★10時から全員協議会、11時からホ何会議で、会議日程などを決めて、今回は、議案会が2つあるようですから、まず、議案会議案を整理して、そのあと、市長の施政方針、令和7年度一般会計等の各議案の提案理由の説明など科あり、初日は、於保悪と思います

質問通告と質問のあり方は、?、どうでしょうか?

★そのあと、午後質問通告」を各議員が提出しますが、3月議会は、会派大兵質問がメーンですから、会派からの質問する「議員と質問項目」の届け出があり、個人として質問する場合は、個人質問通告を提出するということになります。殿会派が代表質問をされて、誰と誰が個人質問になるのかは、今日の夕方まではわかりませんが、私は、個人質問鹿ありません、一人会派ですから、会派とは言いません、無所属議員と言われますから、寂しい限りですよね、でも、一人ㇾは、一人、仕方ないことですよね、、せめて、日本共産党の末永とでも称してくれるのなら、まだうれしいのですが、無所属の末永と言われますと、「違う」と叫びたくなるではありませんかです。

★質問通告の第一は、市長の政治姿勢について、施政方針とのかかわり、として、①意味不明の近代用語とカタカナの多い施政方針のあり方とまちづくりについてなど、②美作大学の公立化とは、第2には、自然エネルギーの課題で、①邑の太陽光建設に関する課題、②横山のゴミ最終処分場への太陽光建設問題、第三として、教育問題で、①教職員の働き方改革、②学校給食費の無料化問題、をと考えているのですが、?になになっています。

★私は、普通の場合、1週間程度前に、質問を組み立てる意味で、幾つかの資料と一定の考え方を資料として、関係部局にお願いしてもらいまして、その中で、質問項目を決めて、内容を作るという「やり方」を、続けています。最初の内は、話し合いでしたが、今は、めーでのやり取りが多いです。

★今回は、2月18日と思いますが、午前9時前に、その資料をお願いしましたが、ウントも、スントも、何にも無い部局が一つありまして、そこには、質問に先立って、資料、思考を教えてほしいと依頼しても、なんの反応もないという事実を見て、一体、議員の質問というものをどうとらえているのか、を、聞かざるを妙な事にもなりそう、内容が伴わない、意地のようなものが先行しそうで、何となく怖い」ですよね、、、こんなの12期目の議員活動で初めての経験ですから、どうなりますか、、、。?は、そんなところかな。

質問の日時は、今日の夕方には、決まるとおもいますが、

★上記で紹介していますが、三つの課題、質問できる日時は、3時に発言通告を締め切りまして、議長室(正副議長と議会運営委員んかい正副委員長、そして、事務局)での相談決定となると思います。規則で言いますと、議長が決めることにはなっていますが、議長室において、無い無い相談して、発表ということになります。

★昨年の三月の例ですと、一日目(三月三日の月曜日)と二日目(三月四日の火曜日)が代表質問、その後、午後からかな、個人質問となり、三日目(三月五日の水曜日)が個人質問で終わりとなっている記憶ですが、違っているかもです。

2月21日(金)100年史の仕上げへ

★今朝も寒い朝です、日曜版をもって、散歩方々の配達、雪が降り初めまして、西の空がみえる地点に行ったときは、まだ、太陽が見えましたが、すぐ、雪の区も、後は、黒い雲の中へでした…

20日

★昨日の午後から、先日亡くなった従姉の葬儀と、夕方から、逮夜(一回目)でしたから、帰りが暗くなってからでした。最近は、葬儀の日に、人逮夜を行うという習慣になったようで、どこでもやりますね。お寺さんの都合か、こちらというか、喪主の都合かは不明ですが、どちらかというと「お寺側」から葬儀や関係から火」という要素が強そうです、逮夜の持つ意味は、

★逮夜とは、「次の日に及ぶ夜」という意味で、仏教では命日や初七日、四十九日、一周忌や三周忌などの忌日の前夜を指します。無くなって一周化を一逮夜、そして、1週間ごとに、2つ、3つと数えて、7回目、49日で「逮夜お納め」といおさめ」という感じですが、どうなんでしょうか、そう、こだわることでもなさそうですが。。。葬儀などのあり方、生活様式が変化しているのは、間違いないことですよね、

遅れていますが、頑張っています100年史編纂

★美作水平社創立100年記念誌の発刊へ、最後の多締め作業が続きます、編集を大幅に変更して、時代の流れが「わかりやすい画面づくり」へと課題が変わっりまして、歴史の専門の人、編纂委員の人たちが、頑張って、その作業をしてくださり、今日、その成果を持ち寄ります、

★なかなか難しいですね、、、少しでも内容を充実させたいし、見た目も含めて「わかるように編纂した医師」「文字だけではいけないので写真や資料をどのように扱うか」などなど、論議すればするほど、いろんな意見が出されて、行き止まりということもありますが、ともかく、急ピッチで、印刷製本へと進まなくてはというところです。

鶴山会館

上の写真が【美作水平社創立の地・津山鶴山会館の現在の姿です、そして、下の写真は、「同和・部落へさようなら」をして、津山ネットワークへ、改組発展させた八十周年記念式典、

80年1

記念詩誌の最後のページというか、項目になると思います、昨年の百周年記念式典のようすです。

百年

★今まで、検討してきた、1つりあり方、目次のようなものから見てみますと、1.70周年記念式典の取り組み、2. 同和対策事業特別措置法の遍歴と地区の変化、3. -本音で語る-同和問題シンポジウムのとりくみ、4. 解放会館から社団法人「さくら会館」へ事務所の名称変更、5. さくら会館祭りの開催、6.2014年 国民運動学習会の開催、7.津山市市民協働の対市交渉と美作地区内の町村協議会の自治体闘争、8.女性部の活動、9. さくら介護センターの開設(夢発進と名付けた活動)、10. ヘルパー2級養成講座の開催、11. 「21世紀へ部落問題を持ち込まない」決意と各種の集会、

★こうした各項目を、年代順に入れ替えをして、それぞれ説明書きを多少変更するという作業でした、あと少しは、時が必要かもしれませんが、頑張りますということです。

明日から三連休です、そして、三月議会の開会です

明日は土曜日です、そして、二十三日の日曜日は「天皇誕生日」の祭日とダブりますから、翌日の二十四日(月)が「振替代休」となり、一般的には三連休となります。この「雑記帳」も、三連休としますね。。。。悪しからずです。

★25日(火)は、3月定例市議会の開会日です、今のところ予定では、3月3日(月)から質問戦です、が、3月議会は通常「会派代表質問性」が組まれますから、4日間の質問ではなくて、3日間の質問に代わる可能性もありますから、質問の準備も、少し早くから取り掛かる必要アリということになりますかね。

★市長の基本姿勢(施政方針とも関係して)の質問と、教育の在り方・先生の働き方改革のようなことなどを質問してみるかなと思ったりですが、資料も、お願いして、かなりそろってきました、さてさて、再開発ビル・アルネ問題は、昨日の朝、資料などの返信をいただきましたから、ゆっくりと検討しての質問になるかなです。今日は、葬儀でてがでないということではありますが。。。

2月20日(木)3月議会対策と従姉の葬儀

★昨日は、雪の朝でしたが、朝期8時過ぎからは太陽が輝きまして、風もなく、道路の雪はすぐ解けてしまいました。沢山降ったわけでもありませんでしたから、当然かもです、でも、日陰の道、北向きの屋根など、少しは、雪の名残の感じられる朝です、今朝は、雲のない朝、那岐山の方向、北東は雲が少しありましたが、西野天は、綺麗に雲一つない空、6時53分頃からの日の出でした。那岐山と、日之出の写真です。

★今日は、午後は、従姉の葬儀です、夜までかかるかなです。

20日120日2

質問を考える上での資料の御願い・・・

★市議会本会議の前・・・・いつものことですが、何を質問するかなと思いながら、予算書などに何があり、特徴点は何なのかなど知るために、質問にならないかもしれない課題も含めて、沢山のことを事前に教えてもらいます。まだ、半分程度しか資料が届いていませんし、中には、「開示請求して求めてくれ」という、私にとっては、やや「乱暴」と思えるお知らせもあります。

★自治法などで言われる「正式な要求」(議決して、議長室から正式に依頼するという意味・・・)ではありませんが、それでも、議員の端くれ、特別に「個人情報を求めている」とは思えないので、そのくらいの資料は、出してもらってもいいのではと一人で思ってはいますが、所詮、相手がおりますから、どうにもなりませんね・・・腹立つことではありますが。

★3月議会に提案されます予算書や条例改正案件の書類としっ所に、市長の「施政方針」が入っていまして、この方針を開会初日に述べると思いますが、何か、市長の「くせ」というか「特徴」でしょうか、言葉が、可也「大げさな感じ」がしてなりません、例えば、大きなタイトルは、トン次代を゛築く゛大いなる挑戦」となっています、‥‥まさに、そうですか、新事態へね、何を信じたいとなづけましたかですよね、、、

★そして、大いなる挑戦とは、いささか、気合の入りすぎ、という館です。も住民う一つの特徴、これは、全国的な特徴とは思いますが、やたら、めったに「カタカナ」が多いということです。スマートシティとかウェルビーイングとか、いたるところに、意味不明のカタカナです。新語なんですかね、、、ウェルビーイングとは、ウェルとは「良い」でしょう、「ビーイング」とは「状況」でしょう、…と、すれば、直訳しますと、良い状況にすると解せますが、

施政方針では、「住民生活の満足度やウェルビーイングの向上につなげてまいります。」と書かれています、?、ですね、、あっさりと「市民生活の満足度を求めて、暮らしを良くしていきます」くらいになりませんかね、、、何がいいたいんでしょうかね、、

ともかく、近代語、耳新しい言葉とカタカナをつないで、さも、立派な、高学歴の市長という印象を与えたいのに、必死になっていると詞花私には思えない施政方針ですね、、もっと、地に着いた、底辺で暮らす人たちの「心に寄り添った施政方針」を作ってほしいと思えて仕方ない、質問の準備での感想です。

再開発ビル、アルネビルの課題は、?です

★この問題での資料をお願いしていますが、まだ、手元には来ませんね、月曜日の朝送ったはずですが・・・それぼと難しい資料ではないと思っているのですが、もっいぶっているのかな、簡単にいきませんか、

アルネ2アルネ3

アルネビルの管理費総体として、あるいは、駐車場管理総体として、行政が出すお金、と、各お店が出すお金、の合計と、率を教えて下さい。

★駐車場会社も、利用者が直接出すお金も入れて、津山市の持つ部分と、商店が持つ部分と、一般的に市民の料金と、持ち率を教えて下さい。行政の場合は、図書館、さんさん、等の出すお金全部、

★赤字は、何によって。補い、補填する、結果としては、どうなりますか教えてください。

★近く、エレべーターなどエスカレーターもかな、含めて、改造、回収の必要な過大と想定金額がわかれば教えてください。

などですからね、、、

2月19日(水)今朝は、雪景色の朝

★思いもかけない朝の様子、真っ白です、屋根の上や車の上は、5センチ程度、道路で2cmくらいかな、うっすらとしてはいますが、あたり一面雪です、すぐ解けるとは思いますが、最近では、珍しい朝です。

18日1

我が家の庭の朝の景色です。

★今日は、4月に行われます、隣の町、美咲町の「町会議員選挙」の準備というか、段取りで、美咲町に訪問します。現職の藤井ともえさんがしゅっぱの準備、予定ではありますが、まだ、十分な体制、意思疎通ができていない部分もあり、不安の中ですが、ともかく、ゃるべきことは、やっておかないといけないということでの準備です。

★赤磐市が3月16日に告示です、鏡野町が25日の告示、そして、4月6日が真庭市と美作市の告示て巣、美咲町が4月6日ということで、13日には、真庭市・美作市・美咲町と3つの自治体が投開票日ということになります。みんな勝ってください、頑張りましょうです。

今一の地方選挙、日本共産党頑張れです

★16日の投開票で行われた、全国の地方選挙、日本共産党は、三市二町で7人が立候補して、4人が当選というか、4人しか当選できませんでしたということです。もう、30年も40年にはならないと思いますが、私も応援に行ったことがあります、九州、大分市では、二人の現職がおられ、元職と現職勇退で一人新人の3人で戦いましたが、二人にとどまっています。新人の方が残念だった感じです。悔しいですよね…頑張らなくてはです。

3月16日告示23日投票

赤磐市議会議員選挙 ・ はなおかみほ(現) ・ 杉野千秋(新)

3月25日告示30日投票

鏡野町議会議員選挙  ・ 藤田てるこ(現)

4月6日告示13日投票

真庭市議会選挙(定数24) ・伊賀もとゆき(現)

美作市議会選挙(定数18) ・本城ひろみち(元)

新見市議会選挙(定数16) ・橋本亨子(現)

4月8日告示13日投票

美咲町議会選挙(定数14) ・藤井智江(現)

 

学校給食費の無料化を考える話し合いでした

★昨日の午前中に、十人程度市民が集まりまして、「学校給食費の無料化を目指す活動について、署名活動でもするかな」という話し合いがありました。国の動きとか、津山市の動きとかの報告や、これからどうするかなどの協議でした。一人でも多くの人の協力をいただいて、まず、呼びかけ人を組織し、来年度へ向けて、署名活動をする、という大まかな方向性は出たのではないかなと思います。

★津山市としては、令和7年度 学校給食費について

〇状況 ・R6年度 給食費一食単価 小学校 295円 中学校 340円

ただし、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、 小学校 30円、中学校 35円の公費負担を実施。

〇・R6年度 保護者負担分 小学校 265円 中学校 305円

〇R7年度 給食費(一食単価

※【2月7日津山市立学校食育センター運営委員会で決定】

★小学校 310円 →15円増額               

★中学校 360円  →20円の増額。

※引き続き、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、 今年度と同額(小学校30円・中学校35円)を公費負担予定(R7年 度予算として上程;議会議決必要)だが、保護者負担は増額する見込み である。

R7年度 保護者負担分(予定) 小学校 280円 (15円増) 中学校 325円(20円増)という数字が総務文教委員会に報告されました。少し、値上げということになります、そして、令和8年度からは、給食費の集金については、津山市がすべて責任を持つ体制にし、学校現場の働き方改革も含めて改善するということのようです。

2月18日(火)昨日議案説明会などの日でした

★朝は、寒い、粉雪、屋根と草木の上には、うっすらと雪化粧です、ここ一週間程度、曇り、霧深く、雨もあり、西の空が太陽の見えない状態でしたが、今朝、6時56分に日の出が見えまして、7時前に太陽が出ていたということに気が付かされました。少し、早くなったわけですね、7時10分には、完全に太陽は、昇っていました。西の空の様子です。

18日1

18日2

★昨日、17日(月)は、3月定例市議会へ向けて、議案の配布、提案される議案の説明会でした。そして、午後は、議員会議、市議会の申し合わせ、議会役職づくりについての話合いでした

提案される案件は、合計が54件です

★3月定例議会に提案される案件、年間を通じて、3月、6月、9月、12月と、年4回の定例市議会がありますが、ダントツで、この3月議会への提案案件が多いです。今回は、令和7年度当初予算関係で18件、これは、ほぼ、毎年同じ数値です。そして、令和6年度補正予算9件ですが、この補正予算は、その時時によって、多い、少ないがあると思います。

★そして、条例改正案が13件です、その他案件が13件、報告が1件で、合計が54件ということになります。条例改正では、例えば、ご苦労を掛けています、津山市消防団の活動に対して、団員の年報酬を少しでも引き上げて、出勤手当を出すようにする条例とかです。

★その他案件というのは、今回は、定住自立圏形成協定」に関するものがあります、少し、意味不明、これから内容の勉強ということになりますね・・

市議会報告「ごきげんいかが」が全く変な感じです

★毎週お届けしています、末永弘之のごきげんいかが」について、今週号ですから、今日中に作成して、明日の午後から印刷へという段取りになりますが、作ったのは作りましたが、だめですね・・・誤字などを訂正して、整理して、印刷用にプリント相としますが、作り上げた紙ではなくて、その下にあるような感じの紙が印刷されます、パソコンの画面を見る限りは、普通なんですが、左の隅から、その下に、何かがあるような画面です。

★普通の「ごきげん」の画面を少し、動かしてみますと、下に、昔のごきげんの「作成中の文字やカット」があります、それを消して、元に収めようとしますが、2つとも消えてしまいます、カットは、無くなってしまいます、これは、困りましたです。何が、なんだか、わかりません、今日、専門官に見ていただく以外にないかなですが、色んなことがあり、その時間もどうなることやらです、困った、困ったです、さてさて、最悪の場合、ごきげんをお休み」にするしかないかもです。

人の死と従姉の死に関係して・・・

従姉の死昨日の朝早く連絡がありました、すぐにでも行かなくてはいけない間柄ですが、議会の日です、とりあえず、議会の会議がおわったら」ということで、バタバタとして議会を出て、林野へ直行という行動でした。まだ生きているような顔で、目を閉じて、息もないから、間違いなく死でしたが、今にも、話しかけるような感じ、・・・仏さまという顔かな。

★林野の従姉、実の母の姉の子どもたちです、年とともに段々と従兄・従姉など耳の子いい間の人が亡くなっていきます、一方では、子供の連れ合い、そして、孫の三連れ合いと、付き合いが別の意味で広がるということもありますが、私は、兄弟二人でした、父は「生まれる前、2カ月程度の差」で亡くなりましたから、やや、縁が薄い関係、父の兄弟は、4人か5人と聞いていますが、本家の人と市か付き合いなしでした。母の方は、女5人、男1人の姉妹で、皆付き合うというか、死に立ち会ってきました。実の母とその姉と、弟(末永の義父にあたります)の3人は、私の手で、葬儀などして送りました。

★昨日亡くなった従姉は、母の姉の娘さん、弟さんが数年前に亡くなり、林のとしては最後の従姉筋になります。人の死というのは、妙なもので、格別の気持ちがしますね、、、そのことと、を足しとの関係により、思いはいろいろと違い、差がありますが、この従姉と亡くなった弟の従兄は、格別にいろんな思いが残っています。

特に、若くして市議に立候補した私、最初から、きにかけてくれまして、選挙のたびに、お米など運び込んでくれていました。姉弟の二人で、本当に良くしてもらった人たちでした、ありがとうございます、そして、ゃすらかにお眠りください。合掌です。

2月15日(土)九条の会学習会の日です

★とても霧の深い朝です、西の空には太陽が「ある」と思いますが、全然見えません、

霧の朝

★今日は、午後から、津山九条の会の学習会です。そして、総会、会費などを集めるとかですから、一年間の会費などをもって参加します。

九条の会(きゅうじょうのかい、英: Article 9 Association)とは、日本が戦争を永久に放棄し戦力を保持しないと定めた第9条を含む日本国憲法の改正阻止を目的として、作家九人により結成された社会運動団体である

呼びかけ人は以下の9人。(daggerは故人)

  • dagger井上ひさし(作家)
  • dagger梅原猛(哲学者)
  • dagger大江健三郎(作家)
  • dagger奥平康弘(憲法学者)
  • dagger小田実(作家)
  • dagger加藤周一(評論家)
  • 澤地久枝(作家)
  • dagger鶴見俊輔(哲学者)
  • dagger三木睦子(社会活動家)

★日本国憲法九条を守ろうという意味の運動です。

昨日のクリンセンター議会、やっと、終わりました

★昨日、ゃっと、津山圏域資源循環施設組合議会が終了しました。下手に、質問などすることはないのかな、と、おもいながら、それでも「議員なんだから」と新たに思って、質問を挑みますが、今回は、小使用、準備の時間不足で、十分な「準備」できないままに、本番となりまして、やや、乱暴な内容になったと反省ですね。

★津山圏域資源循環施設組合において、ごみの減量化をどう取り組みのか、そして、プラ製品の再利用と減量化対策、国の新しい「ブラチック製品の減量化法」などへの対応策でした。さらに、建設当時の「管理者の、無茶ともいうべき領家地域の建設地決定、そして、大量の産業廃棄物の埋め立て地、掘り起こし、土壌の安全化対策と、「無駄な経費を使った建設費」の在り方、などをききました、質問時間は、30分、答弁は別です、終わったのが、残り時間17秒という時間、その点では、まぁー、良かったかなです。

2月22月1

まず、本会議場の自席、四番へ、資料などの整理、議案書などを机の上にです。なんか、がらんとした議場です、議長は、ひな壇へ、そして、五人が、広い議場に座りますから、だれもいない議場という感じになっていますね。

2月4

★登壇質問席と再質問の席から、再質問からは、一問一答方式を採用しての質問でした。登壇席は、議長の椅子の下、当局職員と同じ方向で、議場に向かって質問する形式になっています、当局の職員も、三人程度しか答弁席にはおりません、後は、管理者と、市町の五人の副管理者の席があるだけ、やはり、ガランとしていますね。

 

2月3

2月1

2月5

そして、提案された各種議案への賛否ですか。

★まず、議案会として提案、「個人情報の保護に関する条例の一部改正」に関する案件、議員全員出提出、岡(勝央町選出の議員さん・組合では副議長)が提案理由の説明をしまして、全員一致で可決しました。そして、当局提案の議案が、四案件、

★①令和七年度当初予算、②組合の付属機関に関する情景、③デジタル社会の形成を図るための関係法案の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の一部を改正する条例、④組合の不服審査委員の選任、の四件、いずれも賛成しました。少し、?、と思いましたのは、不服審査委員のメンバー、五人ですが、津山市のメンバーの横滑り提案です、一市四町の組合ですから、各市町から一人も津山から二人とか、せめて、一命は、町から選出がいいのではないかなと思いましたが、そんな意見は、いわないままでした・・

日曜と、月曜日は、雑記の書き込みは、お休みします。

★日曜は、このクリンセンター建設に対して、領家地域の白紙撤回を求めた住民の会のみなさんが、今、自然を守る会として運動されていまして、その回の主催する「年に一回の映画会」です。高野の豆腐屋さんという題名でしたかね・・・会のみなさんは、毎月、廃棄物の有効量、紙の資源化対策としての廃品拐取などの活動をされています。

★17日の月曜日は、3月津山市議会定例会議への「提出議案の配布と説明会」の日です。雑記は、休みますが、バタバタとした日々かなと思います、よろしくお願いします。

2月14日(金)クリンセンターの議会の日です

★今朝は、霧の深い朝、日之出もなかなかわからない感じ、でも、7時13分頃には、少し高い位置に上った朝日が見えました。

14日1

★昨日の朝は、パソコンも少し、機嫌が悪くて、朝とった写真がうまくスマホからの送信を「受け取り拒否」という状況で、繋がりませんでした、昨日、昼間に、いろいろとしてみまして、送りが成功しましたので、今朝、立ち上げますね、

13日1

★上の写真が、朝の6時55分頃、そして、下の写真が7時8分のものです、日の出はきれいに見えたのですが、すぐ、暑い雲に覆われました。日の出が、中々、六時台になりませんね…いつ頃からなるのかな…

13日2

★そして、空模様も、1日中変な日でした、朝、写真を撮った時は、曇り、小雨、暑い雲が出てきましたが、その後、晴れて、8時過ぎには、みぞれのような、雪と雨、そして、空は、青空へ、また、すぐ曇りと、往ったり来たりでした。お昼からは、暖かくなり、太陽が顔を見せて、寄ったですが、それでも、曇ったりもあり、変化が激しい1日、今日は、どうかな。

津山圏域資源循環施設組合議会、本会議です

★いわゆるクリーンセンター議会と私は称していますが、ご案内したこともありますが、資源循環施設組合は、毎年、2月(来年と当初予算など審査)と7月(決算議案など審査)の二階本会議というか、定例会議があります。広域に関する行政の幾つかの「組合議会」です。消防組合が一番大きくて、市乳処理とか、老人ホームとか、隣の市町と一体となって「行政」を行うもので

★津山市議会の会議室を使っての本会議ですが、本会議場など、少数です、議員さんは、8人、当局は、市長が管理者で、津山市・鏡野町・奈義町・勝央町・美咲町の市町の首長が副管理者、津山市は、副市長が副管理者です。正確には、わかりませんが、本会議での質問は、ほぼ無いといわれています。

★私が、議員に復帰してからは、少なくとも、この資源組合では、本会議質問をしています。今回も、質問通告を出しています。家庭ごみとか、事業所ごみの「減量化」とか、「プラ製品の再利用と削減化」などを質問し、現在、建設に係る費用は、各市町が負担金として毎年支出しています、令和20年まで続くのかな。領家地域に「予定地を決定する桑山市長の在り方」からくる、「無駄な経費」の使い方、建設予定地を「公募」しましたが、領家は、「公募条件とは、違った申請書」でしたが、こんな「負の遺産」についての市町の見解を聞く予定です。

★10時から「全員協議会」があり、10時30分から、本会議ということになっています。津山市議会の本会議場です、よろしかったら、傍聴においで下さい。

クリンセンター議会が終わりましたら津山市議会3月定例会議です

★17日の月曜日には、議案が手に届きまして、説明会があります、普通は、午前中で終わりますが、今回は、午後に、美作大学の公立化に関係しての報告と、食肉処理センターに関する説明会が予定されまして、少し、遅くまでかかるかもしれませんね。

★私の地域内にあります、食肉センター、出来た時から、対応年数が住んで、次に建て替え時は、「別の場所に移転をする」と、当時の町内会、運動団体との約束の上で出来上がった施設です、覚え下記のようなものを取り交わしたのではなかったかなの記憶です。次は、どこに建設されるのかは、不明ですが、現在地から、離れるという原則は、守ってほしいものです。

そして、次の週、24日の月曜日が「祭日」になっていますから、翌日の火曜日、25日から、定例会議が始まります。佐々佐々佐々佐々佐々さささささささ、何をどう質問するか、また、頭の痛い時を迎えるということです。3月3日からが「質問」ということになりますが・・・

★3月議会は、普通、代表質問性が取り入れられ、個人質問との併用です、代表質問が1日で終わりますと、個人質問が何人になるか、?、ですが、4日と5日の2日間で終わるかもしれませんが、どうなるのでしょうかね‥もう少し、先を見ないと質問日時などは不明ということですね。