8月13日(火)お盆休みです

★毎日暑いですね、明日にハ、台風の関係で雨、大型の台風とか、すこししんぱいて゜すね、、、昨日の12日(月)が「海の日」の振り替え代休でしたが、さくら会館「のんびりカフェ」の特売日で、お盆用の花、小菊の束・普通の菊一輪(白と黄色)、アスカ、オミナエシ・ケイト(赤)などを「事前の注文」を受けて販売でした。朝からバタバタとしましたが、の感ビリに取りに来てもらったり、配達も数件でした、ついでに、私の作品「胡瓜のからし漬け」も、何人かの人、おなじみの人ではありますが、注文をしてもらい販売でした。

★我が家のお盆用のお花も揃えまして、仏壇をそれなりに「綺麗に磨いて」、そして、お墓にも備えまして、先祖様に、手を合わせました。お墓は、とても近くて、徒歩で約2分程度かな、地域の中にあります、私の家と、分家と、薄い親戚が三戸で、合計五戸で一緒の「墓地」となっています・・・

お盆とは、ということで面白い記事見つける

▼祖先の霊を祀る(まつる)
 お盆とは祖先の霊を祀る(まつる)ために7月15日頃に行われる行事です。お盆は仏教行事のひとつと位置付けられていますが、仏教の盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事に、祖先の霊を祀る(まつる)信仰が次第に混ざっていったものという考え方もあるようです。
 初盆には四十九日、一周忌、三回忌などの法事法要とは別 に、法要として供養の儀式が営まれますが、初盆以外のお盆には、遺族だけで、祖先の霊と一緒に供養をするのが一般的です。

▼祖先の霊が帰ってくる
 現代では、一般的に「お盆とは、年に一度祖先の霊が私たちのもとに帰ってくる期間」とされ、迎え火を焚いて祖先が迷わず当家に来られるようにしてお迎えし、戻ってきた祖先の霊の供養をします。やがてお盆の期間が過ぎると送り火を焚いてお送りします。この風習がお盆の風習として定着しています。

▼盆休み・お盆休み
 企業などもお盆の期間(旧暦の7月15日頃、現在の8月15日前後)を夏期休暇としていますが、これは、江戸時代に小正月(1月15日)とお盆(7月15日)の2つの時期を商家が「薮入り」(やぶいり)とし、奉行人たちに実家に帰る休みの日としていたものが、盆休みとして定着してきたものです。
  ぜひ、家族揃って祖先の霊をお迎えする機会として受け継いでいきたいものです

★何が「面白い記事」かといいますと、企業の「お盆休み」のことまでふれているのふれているのは、この文章だけでした・・・夏季休暇も「無い・採れない」企業も多くあるとは思いますが・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">