12月17日(火)市議会の最終日です

火曜の朝、この雑記を日曜と月曜は「おやすみ」とさせてもらい、火曜から土曜日までの書き込みです。寒い日暑いからのあいさつ、何かくかなと思いにふけってみたり、これ書いては「いけん・ダメ」だろうなとためらったり、いろいろありますね。まぁー、この程度ならいいかと思って書きなぐりますが、5時2脱字に、変換ミスというか、パソコンのキーワードの内間違いや、小文字で打つところを、大文字のままでうったりで「へっちゃかめっちゃかな文章」で立ち上げてしまいますから、困った「雑記帳」というところですね。

少し心配していましたが「不起訴」でよかったですね

★昨日の午前中に、近藤さんから電話連絡がありまして、「不起訴でした、今日、検察庁に電話でききました」という意味のことでした。この件は、私の「関与すべき事柄」ではなくて、前々から、ある市民の方から、こんどうさんが「太陽光建設に係る街頭宣伝」などをしている事柄について、告発されており、警察の調べと調書づくり、その後、検察庁での取り調べが行われておるということは、承知していました。

★告発された内容とか、仔細については、不案内でわからないのですが、「市民から告発されて、しらべられた」ということは明確でしたから、さて、どうなるんだろうかな、また、裁判になれば大変だな、くらいには感じていました件ですから、何がともあれ「不起訴ということは、裁判などはしないということになりますから、よかった、よかったという感想です。

裁判が終わりました件と新しく起る裁判と「2つ」の課題

★不起訴になった案件とは、直接関係なしですが、事柄は「太陽光建設をめぐる疑惑事件」ですから、まったく関係ないことではないと理解はしていますが、告発に関しては関与していませんから何とも言えませんが、「津山が裁かれる東京裁判物語」は、裁判所の和解勧告・調停により「原告・被告双方の和解協議書」が同意されまして、裁判は「終わり」増した、前にもお知らせしたとおりです。20日に関係してもらった弁護士さんをふくめて、被告側(近藤さん側)の弁護士さんへのお礼あいさつということで、完全に終わりとなると思います、いろいろと苦労書けた弁護士さんへの感謝です。

★一つは、終わりました裁判ですが、新しい裁判が起こされています、久米の福祉介護施設における「虐待」により、死にまで至った、数人の家族の方が、「不適切介護と虐待防止」「損害賠償」を求めて、裁判を起こしました。23日に、岡山で、8人の弁護士と、家族(原告団→被害者の会です)と、支援者に寄る2回目の話し合いです、裁判記述なども決まっていると思われ、その対策などの話し合いと思います。津山市が゛虐待と認定した案件」も、1つだけですがありますから、「虐待の認定」などでは、何とか被害者家族の会の人たちの主張が、正しいとおもえますが・・

市議会の最終日、午後から会議で終わりです。

★今日は、12月定例市議会の最終日です、10時から議会運営委員会→私はデル資格なし、無所属といわれ一人会派です。11時から全員協議会です、個々から私は参加します。13時から本会議が開催され、各常任委員会の審査報告です。総務文教委員会・厚生委員会・産業委員会・建設水道委員会と4つの委員会を持っていますから、4人の委員長さんがそれぞれ報告します。

★その後、委員会報告への賛成・反対討論を行います、私は、発言通告を出しています、後、何人おられるのかは不明です。その後で、選挙管理委員会の委員の選挙がありますが、普通は「委員会付託を省略して、本会議で賛否を問いますが、4年前には、選挙すべしとの声があり、突然選挙になって、投票したようですが、今年は、どうなるのでしょうかね。

★その後、追加議案で「津山市農業委員の委員への同意事項」ですが、とかく、いろいろといわれており、地域での「もめごとをなくする」という今どきのありようで「選挙無しですいせんのみ」というケース、さして、業務の依頼などで、多少の「課題が提起」されているようですが、議案としては、名前への賛否ですから、どうしますかですね。

★あとは、普通の閉会の儀式、市長のお礼のあいさつ、議長の閉会のあいさつでジエンドとなると思いますが…議会というのは、いつ、何が起こるのかわかりませんです、が、まぁーへ、普通に終わってほしいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">