日別アーカイブ: 2023年11月23日

11月23日(木)勤労感謝の日でお休み

★勤労感謝の日とは・・・・とても「言葉としてはきれいで、立派な事柄」をあらわす祭日です。が、中身の問題として本当に働くことに・・・・、働く人を・・・・・、大切に思っている国なのか・日本は、」と思えます。暦などに興味がある人とか、同・日以外の休日」を楽しみにしているひとたちにとりましては」これが、今年の最後の祭日か・・・」という感覚の人もあるようで、私も、それに近い人間ですね。勤労感謝の日ということで色々と検索してみますと、

日本は世界でも祝祭日の多い国として知られています。
祝祭日とは、今では単なる休日として認識されていますが、もともとは何かを祝う日のことです。1年の最後の祝日である勤労感謝の日も、その名の通り働く人に感謝を示す日とされています。
このように、祝祭日の本当の意味を知れば、単なる休日にも特別な価値が生まれるものです。そこで今回は、勤労感謝の日の由来や具体的に何をする日なのかについて紹介します。

勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日のことです。
平成時代は天皇誕生日が12月23日にあったので、その日が1年で最後の祝日でした。しかし、令和になった現在、年内最後の祝日は11月23日の勤労感謝の日です。勤労感謝の日と聞くと、子どもの頃は家族のために働く父親に感謝を示す日だと認識していた人も多いのではないでしょうか。
確かにそういう一面はあるかもしれませんが、実は勤労感謝の日の由来は父親への感謝とは少し違うところにあります。

★勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年のことです。国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とあります。この条文が示す通り、勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかります。働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日です。

「勤労感謝の日」の由来~新嘗祭

「勤労感謝の日」は、新嘗祭(にいなめさい)という祭祀に由来します。「新」は新穀、「嘗」は奉る、舌の上にのせて味をためすという意味で、「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って恵に感謝し、口にすることを表しています。新嘗祭の歴史は古く、『日本書記』には飛鳥時代に行ったという記述があります。

現在でも、新嘗祭は宮中をはじめ全国の神社で行われており、五穀豊穣を祈願する祈年祭と相対する重要な祭祀とされています。とくに宮中では、天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉るとともに、その新穀をお召し上がりになります。新嘗祭は宮中恒例祭典の中の最も重要なものとされ、新天皇が即位の礼の後、初めて営まれる大規模な新嘗祭を大嘗祭(だいじょうさい)といいます。

新嘗祭が「勤労感謝の日」になったのは1948年(昭和23年)で、戦後のGHQの占領政策により改められました。と言われています。