4月15日(土)明日が告示です、よろしくお願いします

★外は雨です、大降りではありませんが、静かに降っていますね‥‥せめて、明日は、やんでほしいの願いです…今日は、告示前日の、独特の「あわただしさ」になるとおもいます、対話・挨拶、候補者化への準備と、初日、2日、3日目と、候補者車の走るコースの確認など、そして、アナなどの手配と、お話、訴える中心的な課題の整理など、案外、すること多しなんですね、最後まで頑張ります、よろしくお願いします。

下の写真は昨日の朝宣伝の様子です。河辺交差点でした。

13日1あさ

★下の写真は、訴えが終る前ころから、西の空に真っ黒い煙が立ち上がりまして、救急車の音が鳴り響きました、妙に、消防車のおとが聞こえなかったので、何事か、と、びっくりでしたが、城東地域当たりの家事のような感じでした。国道53号線が、大橋の手前で渋滞でしたから…結果としても、城東地域の住宅密集地だったようです。

煙1煙あ

さくら会館の前にスローガンを一つです

看板

★私の訴えは、「今の津山の政治が、どこかおかしい、?、」と思う人、市議会のあり様も、今いちピリッとしてほしい、もっと、活発な論議が欲しい、魏市議会の役割、市政のチェック機能を強めるべきだと思われる人、そうした声を、私末永に託してください、ハッキリとものをいう議員として頑張ります、との訴えですからね…よろしくお願いします。

さてさて、市長が、裁判にまけても上告しない方針を発表です、見送る、という表現が「正しいのかな」?

★太陽光建設事業をめぐる市長の贈収賄疑惑、事の真実はわからない」ことですが、自分が起こした裁判(原告)が、「負けた」ら普通、控訴(上告)するでしょう・・・まけても「しない」というのは、、、

★この案件も、もっと、すっきりとしてほしいの気持ち、まさに、どこがおかしいという政治の在り方というべきでしょう、何で控訴しないのか、疑問ですよね、、選挙後の「市議会での論戦、動き」を注目される人は、気になる皆さんは、こぞって末永に託してください、と、末永を議会に送っていただき、活発な論戦を、【面白い(適切な言葉ではないといえますが。。。)議会】を考えるとすれば、私を、12回目の議会へ送り出してください、と、訴える日々なんですが、、、

4月14日(金)朝立ちの場所が変化でした

昨日のことですが、定時定点として考えていました、新天神橋北詰・国道53号線交差点で、朝立ちをと思いまして、7時50分頃に現地に到着しましたら、先にお客さんでした、市議選に出られるある人が出にお話をされていまして、時間など聞きましたら、長くかかりそうというので、早速場所をかえましての朝宣伝となりました。

★消防署横、元「焼肉びざん」のあった交差点に「変更を…」と行きますと、おまわりさんが「朝の通学見回り、整理」されていまして、いちおう「お断り」をしましての宣伝となりました。

眉山1

上の写真が「びざん」の横交差点、逆光に立つことになりまして、少し、暗い写真、「びざん」は取り壊して、聞きますと「薬局や」さんになるとかでした。下の写真は、「アルネビル」の近く、南側の入り口付近、立体橋の下付近での訴えでした。

アルネ1アルネ2

20年も前になりますか、津山の再開発事業についてのいざこざ、リコール運動と市長選挙、税金投入は許すな、の市民運動、さてさて、これからどうなるのでしょうか、どうすべきなのでしょうか、「税金投入は許さない」の立場で、これからのあり方を大いに語り合う、論議する、当局との切磋琢磨した論争…、私、末永弘之も一つの役割を果たしながら、今後の在り方を大いに論議するということ、この論議の場に、リコール運動の推進役であった、私も「加わらせてください」のお願いでした。最近も、ネットで「再開発の失敗の例」のような記事が流れているのかな。

夕方夕方あ

★上の二枚の写真は、夕方からある地域に出かけまして、3か所ほど「街頭からの訴え」でした。出遅れという声に交じって、「頑張れ、応援する、よくぞ決意した」などの声も聞かれるようになりまして、色々ですが、今日は、朝立ち宣伝は、河辺交差点からです。

4月13日(木)準備も残り3日です

★肌寒い朝です、 市議選告示まで残り3日です、昨日は、小雨の中、津山駅前からの「ご挨拶」をさせてもらいました。

12朝1

12朝2

下の写真は、市内数か所と、加茂路での訴えの風景です。

カモカモ

 

草加部

★カモでの対話活動、ある人の庭先、きれいな花・シャクナゲが咲いていまして、訪問した記念にと1枚写真に収めました。

IMG_20230412_150523

8年前に、末永から中村へ、そして、今回、中村から末永へ…と、交代でご挨拶に来ました…

★こんな会話は、今日が初めて、ある地域を後援会の人と、中村議員と、わたしで「対話訪問」での出来事というか、会話でした、そういえば、中村さんとつれで対話活動するのは、初めてということになりますか、そして、ある人いわく、そうですか、また、親分に帰りましたか、いよいよ出番ですね、もちろん応援しますよ、頑張って・・」とこんな話にも出会いました。

自宅へ知らぬ人から電話も・・・

★こんなのが1日になん本もかかってきますと、当確ですね、、、しかし、私が受けた電話は、わずか一人だけですから、とても、とても、当確どころか、と落選上の他の候補者の背中を見るだけの状態、何とか、早く、棟落線上に近づいていかなくてはです、頑張ります、よろしくお願いします。

※今日、末永さんのチラシが入っていました、また、出られるんですね、、頑張って、応援しています、ありがとうございます、必ず家族で入れます・・・という意味の内容でした、「失礼ですが、おなまえを・・・」といやいや、名前はこらえてください、絶対に入れます」という日ことで、ありがとうございますと電話を切りました。。。。ということでした。うれしいですね、、頑張ります。よろしくお願いします。

4月12日(水)加茂路へぬける日です

昨日は河辺・国道53号線と177号線の交差点から朝立ちから挨拶のはじまりでした。

★地元河辺の朝立ち、場所をいろいろと考えましたが、ここに決めましての「朝宣伝」でした、そして、大平前衆議院議員が応援に駆けつけてくれまして、市役所前、商工会議所前、日上事務所前、さくら会館前と街頭からの訴えでした。

宣伝1朝1000

上下は朝立ちの写真です。

選挙2朝1000

下の二枚は、市役所前の宣伝風景です。

選挙3選挙う

下の写真、8年かな、12年ぶりでしょうか、日上の事務所、すえひろ亭、今は、末永事務所になっていますが、そこでの、訴え、30人強の参加をいただきまして、今、名なぜ、市議選へ立候補なのかを訴えましたとても、日差しの強い日になりまして、1日にして、顔が真っ黒にです…・

大平前衆議院議員と中西孝後援会長とともにでした。

自宅4

じたく5

自宅1 (2)

★今日は、新天神橋からの「朝の挨拶」に始まり、加茂路を抜ける予定です。

4月11日(火)昨日から「朝のご挨拶」を始めました

https://mail.google.com/mail/u/0?ui=2&ik=5fbfcf4d8a&attid=0.1&permmsgid=msg-f:1762835999054528122&th=1876da0050ea7e7a&view=att&disp=safe&realattid=1876d9f20648944d1e91

★一斉地方選挙も終わりまして、いよいよ市議選挙です、六日間の「前哨戦」ですから、まさに、短期決戦です、昨日から「朝の挨拶活動」をはじめまして、土曜日まで続ける予定です。昨日が、国道53号線・新天神橋の北詰めからでした。

★中西孝後援会会長など数人の応援隊とともに元気よくあいさつでした。縁起が良い朝立ちになりそうな気配です、宣伝カーで「挨拶する地点に降りて」さぁー、スタートと準備、たすきをかけて道路の方によりかかった瞬間、大きな声で「末永さん、ガンバッテ・・・・」と車から、しかも、運転席側から手を振ってくれまして、「ありがとう、頑張りますから、よろしく」の言葉を最後まで聞くことと言いますか、届ける間もなく、車で走り抜けました、まさに、初っ端からのできこど・・・最初が肝心とするなら、良い気配というところでした。

訴えs

朝立ち初日

上の写真、朝立ちの様子ですが、午前9時過ぎに入れました。

★午後、玉林・川崎などで「しんぶん赤旗」をご後続ください、のお願い方々「なぜ、今になって立候補決意なのか」を知っていただくご挨拶のくりかえしでした。

宣伝1

宣伝2

今日は、大平よしのぶ前衆議院議員と、美見さんと一隊の宣伝を市役所前などで行います

4月10日(月)前半戦の結果か出ました。

まず、昨夜8時20分 小原なおみ 県議選当選の速報でした。万歳です、しかも、大差のトップです。おめでとう、本当に良かった良かったです。

★津山市・苫田郡・勝田郡投票区 投票率は下がる一方です、前回から5.8%も下がっています。41.06%でした。

日本共産党にとっては厳しい結果の感じです

京都市左京区、樋口英明、無念の涙、との結果が夜中に入ってきました、言葉もなくです。全体でも、少し減になったようです、

岡山県会議員は、森脇さんの議席回復で、氏平・須増現職と合わせて3人の当選へ回復です。

これは、うれしいこと、しかし、岡山市議会議員は一人減というニュースです。全国的に、府県会議員は、97人が75人へ減というニュースがインターネット上で報道されています、残念というところですね、、徳島県会議員、阿南市の達田よし子さんは当然、しかし、徳島市が二人届かずで、一人だけになったのかもしれません。

次は、津山市議選です、・対話の中での言葉「あまり市長など当局をいじないで」という注文も聞こえました・・・

★前半戦の結果は結果、冷静に受け止めなくてはいけませんが、さて、1週間後は、私の選挙です、昨日も、1日対話活動、市議選挙準備、対話活動の中でのお話ですが、「本当に立候補するんですね‥‥わかりました、入れますよ、がんばって・・・・市長など当局をあまりいじめないで、きつく言わないでね…」とは、これまた、困った意見に出会いました、困らせるとか、弱らせるとかなど考えてはいないのですが、ただ、正面から「政治を語るべし、津山の未来を論議すべし、そして、議会と当局の在り方を徹底して話し合うべき、それが゛津山を活性化させる道になる…

★そのことを信じて、その道を「筋を曲げることなく貫く」だけなんですが、「いじめ」と映るのかなですね・・・そして、別の人のはなしですが、「よかった、辞められた時に何で、とさみしかった、よかった、復帰して…」という声にも出会いましたが、「もう来るな」と叱られた人もありまして、こんな時は、つらい思い」がしますね、、、でも、頑張らなくてはです。

今朝から「朝立ち挨拶」を行います、頑張ります

虐待と言われた行為を受けた高齢者のご家族の談話を紹介しておきますね、、考えてみたい言葉です。

★被害者家族の談話

 和5年3月20日に、津山市から、○○でお世話になっていた、母の死に至る経過措置で、令和3年7月5日におこった「ベットから転落して、頭を強く打って、肩呼吸のままで3日間放置し、その後、7月11日朝6時40分頃に死亡した事件(死亡診断書は肺炎)について、不適切介護であり、虐待だ」と言う認識を示して、○○に連絡・指導をした」という報告を受けました。

 併せて、岡山県へ、その旨を報告したとも聞きました。

 母が亡くなって、1年と半年、長すぎると思いますが、やっと、ここにきて「
虐待があった」と言う認識を行政が示してくれたわけで、母の霊前に、そのことが報告できることは、大きな前進だと思っています。

しかし、その他、○○でお世話になっていた期間に、何回も「ベットから転落する事故」とか「顔や身体に無数の「アザ・内出血」の跡が見られたことがあり、これらについても「虐待ではないか」と内部の職員さんからお聞きしていますし、私も、母の姿や写真とか、事故報告書など見まして、そうではないかと思っています、そうしたことを、再度見直しをして、虐待としての確認をしていただきたい。

 津山市は、虐待としての確認はしましたが、マスコミなどへの発表はしていません、是非とも、行政として責任をもって記者発表していただきたい。

 今後、岡山県が、津山市からの報告を受けて、必要な場合は、処分も行うかもしれないとのことですが、愛和荘に対して、本当に、真摯に受け止めて、二度と、虐待などが起こらない措置を講じるように、厳しく責任を求め、指導を強化してもらいたい。  以上

こうした談話からもいろいろと考えてほしいものです。

4月9日(日)県議選・政令指定都市市議選の投開票日

夜記入、小原直美当選確実の速報

午後9時20分です  やりました、おめでとう

日曜の朝ですが、「日曜は休日」と宣言した「ごきげんいかが・写真中心の末永弘之だより」ですが、一言記入です。

今日が投開票日、気になる日本共産党の全国的な傾向はどうか、そして、岡山県会議員選挙、日本共産党3議席確保、岡山市の市議選、そして、京都市の市議選、何とか勝つてほしいの願いの朝です。明日の朝、どんな記事になるのかなです。

4月8日(土)良いものは良い、悪いものも…では困る

★土曜日ですが、予定候補者です、土曜、日曜関係なくなりました、がむしゃらに走るだけですね、、昨日は、小雨が午後までありましたが、3時頃からは上がりまして、寒い」というひんやりの空気でした。ひんやりの空気の中、燃える思いで東西、南北へと走ったり、電話かけたりですね‥

対話活動での一コマですが

★市議選に立候補に決意して3週間かな、準備に追われる中、対話活動もいろいろと考えましての対応です、その中で、昨日のお話、「今の市議会は、おかしい、あんたが出てほしいと思っていた、良いものは良い、悪いものは悪いと政党の枠を超えて訴えてきたあんたがいない議会、良いものも悪いものもなんでも良いものに多数で決めてしまう…おかしなことになった」と、嘆きの声を寄せてくれました、それと、身に余る言葉とはこのことです、「あんたが議会にいなくなって2期、いなくなって初めて、末永弘之という議員の存在の意味合いを理解した、いない8年であんたの存在というものが良くわかったよ、理解できた、

※今度は、【?、では、いままでは。。。は私の心の中の葛藤ですよ】・・・・今度は、応援する、入れる、頑張れ。との後押しです、元気が出ますね…「遅すぎる、もっと早く決意しろ」と連続的に叱られる中での、心の疲れを、癒してくれる言葉です、ありがとうございます。頑張りますの新たな決意です。

25人定数で30人の立候補予定?

★さて、今回の市議全挙、いよいよ直前になりまして、正式に「戦艦の事前審査」を終えた人が何人になるのでしょうか、もちろん、事前審査をしなくても立候補は出来ますし、もう少し経過してからの審査もあるわけですが、一般的には、30人かな、私を入れると31人かなというひとも時々ありまして、最終的なところがハッキリとつかめていないのが今の私です。

★だれだれが出馬予定なのか、そんなことを「見渡す」という余裕なしというところです、時々事務所で話に出るのを聞いている程度、ともかく、遅れに遅れた出馬声明ですから、本気大変です、何とかしたいの願いです、皆さん、よろしくお願いしますです。

虐待に正面から立ち向かう「被害者の会」の皆さん

★○○社会福祉法人における虐待問題ですが、津山市が「虐待」と認定した案件、今は無くなった人ですが、その家族の人を被害者家族の会」という組織が活動をされていまして、その人たちの活動が、認められたということになると思います、談話を紹介しておきます。

・特別養護老人ホーム・○○内の「虐待・人権無視」などの行為を「告発する」家族の会

 ★虐待との認識を示した津山市及び○○への私たちの声明

 ①2年から3年にわたって訴え続けて来た「○○内部の虐待問題」について、一つの案件とはいえ、「虐待としての確認」を行政として行ったことへの態度は一つの前進であり一定の評価をしたい。

②他に多くの問題点を「告発」などしており、それらの具体的な内容についても、早期に「調査のやり直しを含めて行い、虐待としての確認」をしていただきたい。

そして、利用者及びその家族、職員が「安心して暮らせる施設」になってもらうようにしてください。

③虐待としての「認識をしめした」ということをマスコミ発表をしていただきたい。

④岡山県と一体となって、「虐待の検証を行い」を一日も早く行い、こんな事態が二度と起こらないように厳しい行政指導を強めていただき、愛和荘の利用者やその家族が「安心して暮らせる施設」「安心して預けられる施設」、職員が「誇りを持って働ける施設」になるよう指導を徹底してください。

⑤愛和荘は、「虐待の内部告発をした人たちや、それを支援する人たち」に対し、報復的」な対応を行っていることが見受けられますが、そのような事態が起こらないように行政指導を強めて頂きたい。

⑥今回の指導を重く受け止め、内部、あるいは利用者家族から「不適切介護、また虐待の恐れがある」との訴えがあった場合は、真摯に正面からその声を聴き入れ、適切な対応を必ず行い施設の更生を図られるよう強く求めます。

⑦この度の指導を教訓として、社会的に批判をされる行為、違法行為などを行った施設として、「津山市からの指導内容、起こった事実関係」を率直に認め、どこに間違いがあったのか社会的に公にし、心からの反省を行い、事実を世に問いかけて、二度と虐待はしないという決意を明らかにし社会的な信用の回復を図っていただきたい。そして、施設の運営理念、職員の倫理意識の向上を図っていただきたい。

⑧○○は「風評被害」で利用者が減少したと言われていますが、「風評被害」ではなく、事実被害です。その場合、「社会的な地位が損なわれている」という事態を更生し、さらなる信頼を得るためには「反省と真面目な努力のみ」が、唯一の道であり、高齢者福祉施設のあるべき姿勢だという指導方針をどんなことがあっても確立して、再発を防ぐことを望むものです。

★という内容です、よく考えてみてください、というところですね。

4月7日(金)県議選、京都の市議選残り3日

★金曜日の朝、昨日は曇ったり、雨だったり、お昼からは雨の連続、朝も降っています、1日中降らないでほしいの願い、対話・制作宣伝など、雨でない方がありがたいのですが・・・統一地方選挙、前半戦、県会議員と政令指定都市の市議選挙、今日を入れて、選挙戦は2日、投票日の9日(日)まで入れても3日です、投票日の9日は「選挙活動」は出来ません、投票に行こう、危険防止の呼びかけは自由ですが、選挙活動・政治活動一般もかな禁止される日です。

※津山の県議選、正式には、津山市・苫田郡・勝田郡選挙区というのでしょうか、随分広い地域での選挙、世認定数で5人が立候補、誰が落ちても「おかしくない」と思える大激戦かな…私は、小原直美さんに頑張れです。ここ2日~3日前に、近所の人と一緒に「期日前投票」に行ってきました。

※岡山市区に二人と倉敷市・都窪郡選挙区で一人の日本共産党の候補者頑張れです、政令指定都市としての市議選挙、日本共産党の全員当選をです。そして、気になりますのは、京都市議選、左京区8人定数で日本共産党が3人の現有議席、何としても3人の当選を、中でも長女の連れ合い・樋口ひであき、何としても勝ってほしいの願いです。

樋口・少し前の選挙の一こまですが、見てください。

前回、私は、最下位当選で、わずか34票差のギリギリの勝利。今回も同様の厳しさです。ひぐちを頼むよ、と周りの方に声をかけて下さい。3日の上高野小演説会での私の訴え動画に、娘が字幕をつけてくれました。短くまとめるために、1.2倍速にするなど、工夫してくれてます。→娘のつくってれた動画はこちらkamitkanoから見てください。  樋口英明のブログから…紹介。

虐待にどのように立ち向かうべきか・・

★虐待にしましても、いじめ問題にしまして、「表面化するのは氷山の一角」とよく言われます、その真実性は別としましても、間違いないのは、「ある」とか「そうではないのか」と言われたら、素直に受け止めることが肝心と思います。隠したり、隠ぺいというのですか、「虐待やいじめ」は無くならないと思います。やはり、真正面から受け止めることが必要ではないでしょうか。

★一般的に、社会的に批判をあびる行為、違法行為・違反行為などを行った施設・個人は、何によって「復帰」するのか、「起こった事実関係を素直に認め、どこに間違いがあったのか社会的に公にし、心からの反省を行い、事実を世に問いかけて、二度と悪行はしないという決意を明らかにする」ことによってのみ社会的信用が回復できるというべきです。

※隠したり、知らん顔したり、無いことだと開き直ったりでは、虐待・いじめはなくならないといわなくてはいけません。属に「風評被害」とか言われますが、「悪行の行為は風評被害ではなく、事実被害」です。その場合、「社会的な地位が損なわれる」という事態を回復し、さらなる信用を勝ち取るには「反省と真面目な努力のみ」が、唯一救いの道であり、高齢者福祉施設のあるべき姿勢だという指導方針をどんなことがあっても確立して、再発を防ぐことを望むものです

速く追いつき、並んで、追い越したいの願い

★昨日、末永選対会議を午前中開きまして、いくつかの課題の整理、選挙準備の遅れの取り戻し、対話・支持拡大運動の様子など話し合いまして、完全な立ち遅れから、1日も早く他の陣営に「追いつく」という活動を強化する、そして、最低でも、県議選が終了するまでは、「立ち遅れを克服し、追いつく」ということに全力を挙げようということで頑張らなくてはです。

ここで再起を決意したのなら、もう、死ぬまでやってくれ

★とんでもない声が聞こえて来まして、びっくりです。先日の対話・訪問活動の中で言われたことです。二期八年の空白、完全な立ち遅れでの立候補声明ですから、「ここでやるのなら、もう、死ぬまでやる必要がある。一期だけではいけん・・・・頑張って、議場で倒れても、末永らしいではないか…また、応援する」とまで言われまして、大いに恐縮でした。そうか、そんな意見もあるのかとびっくりでした。

「決意が遅すぎる、せめて半年前に言うべき」というのは、毎日聞く声です。◎◎と約束しているのに…どうしてくれるか、と叱らること多し、そして、「末永が出れば、議会がシャキッとする」「当局が困るのでは」などもよく耳にします。しかし、風当たりは、だんだんと強くなっている感じもひしひしと答えますね。

ギャラリー

4月6日(木)「ごきげんいかがですか」の復活を・・・

★今日も選挙のたよりからの記事になりますね、昨日は、久しぶりの雨の1日でした。今朝も、明け方までは雨模様のようでしたが、今、6時過ぎ、降ってはいませんが、これからどうでしょうか、曇り空です。対話の中で、何人かの人が「また … 続きを読む