ブログアーカイブ

動画

1月15日(水)市議会全員協議会と議員会議の日

早いですね、もう、月の半ば、15日なんですね、、昨日から、日の出が早くなると聞いて楽しみにしていたのですが、あいにくの「曇り空」で、夜明けで、明るくはなりましたが、太陽が見えない午前中でした、日の出も見られずでした、残念、今朝も、散歩の道すがらの西の空は曇り、太陽さんは見えませんでしたね・・・雨かなとおもいますが・・・

新年早々の「あいさつ」も含めて市議会全員協議会です、そして、議員会議が行われます

★毎年といえば「そうだ」と思いますが、1月15日は、市議会全員協議会です。議会は、15日を「議員の集まる日」として定着させています、主に、全員協議会が召集されます。時々、「お休みの15日の月」もありますが、1月15日は、新年のあいさつということもあり、議長や市長が、挨拶する習わしで、めったに「無しの月」にはなりませんね。

★そもそも、何で、15日は、議員が「集う日」なのか、それなりの理由があります、いつごろから、報酬が、振り込みとなり、紙1枚を「れんらくめも」としていただくようになったかは記憶にありませんが、嘘のような話、その昔は、現金で「封筒に入れて、手渡し報酬」だったようです、私が議員になったころ、昭和46年5月、1971年ですから、54年まえ、半世紀をすぎたわけですね、・・・

★間違いなく、現金を議会事務局から「手渡し」で受け取っていました。いつ頃までつづいたのでしょうかね・・・忘れていますね…しかし、給与日が15日という公務員の様は変化していませんから、15日は、市議会議員というか、全国的に、市町村の議員は毎月15日には「集まる」ということが通例になったということですね、、‥これって、本当の話、?、かも。

美作水平社創立100年記念誌編纂の詰めへ

★完全に1年遅れました、美作水平種創立100年記念誌編纂作業、100年をもって「運動を閉じる」と宣言したのが、2023年7月8日(土)の100年記念集会の日でした。その時の決意は。

80年5

上の写真は、創立八十年の記念大会、「いつまでも、同和・部落ではない」と野新たな決意、全国部落解放運動連合会から、豊かなまち・人つくり津山ネットを経区へと組織を、改組・発展した集会のものです。

下の写真は、創立百年記念集会で、「運動の終結」を決意し、宣言した時のものです。

百年

※私たちがたどリ着いた「部落を冠とした運動の終結する時とは、」完全に、社会から「差別が無くなる」のが理想とはいえ、現実的には、幾つかの矛盾や差別は「表面化する」「永久になくならない」と言わなくてはなりません。そこで、①差別するという言動が“人間”として恥ずかしいことであるという空気をつくる、圧倒的国民が、「差別するのはまちがい」という認識を持つ社会。②「家柄」等持ち出せば「今更何を言うか」と、社会的批判がだされる。

この程度までの社会作りで充分であり、それ以上の課題を「部落」を冠とした市民運動団体の名で行うことは不可能に近いと言わなくてはいけません。

全国で「差別がゼロ」になったり、地区の人の気持ちを100%理解しないと「部落差別がなくならない」と言ったりするものでもありません。

さらに、人権への「衣替え」への注意として、21世紀「共生社会」への警告として、同和・部落問題は「共生」ではない、他の「差別問題」との「違い(同じ国民・民族の内部の問題であり、人種差別と同一のものではない)」を明確にした世の在り方を願い、

本集会のまとめとして「豊かなまち・人つくリ津山ネットワーク」の運動を閉じる決意を申し上げて結びとします。

そして、1年後には、100周年記念式典の様子を書き込んだ「記念史誌」を編纂することを決意し、約束しましたが、間違いなく、思いのほか、資料が無い、手に入らない、編纂の時間的余裕がない、などにより、1年遅れました、後、二回か三回の「まとめ・整理」を経て、印刷に入りたいと野願いです。

動画

12月12日(木)日本被団協へノーベル平和賞授与

今日は、津山市議会は、特別委員会の開催日です、私が所属する「特別委員会」は、市議会活性化調査特別委員会です、いわば、市議会のありよう、市民に参加してもらえる議会、投票率を高めるだけの議会活動の在り方、いわば、市議会の「変革・改革について」論議する場かもしれませんね。

★実態は、中々、その根本的なところでの論議は難しいところ、市民の声をどう聴くか、聞いた声をどのように議会活動と各議員が議会運営に生かしていくのかなどの論議です。

被団協のみなさんの活動に拍手、敬意を表します。

★12月10日(火)ノーベル平和賞授賞式が、ノルウェーのオスロ市庁舎で開かれた。被爆者の立場から核兵器廃絶を国内外に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)への平和賞授賞式が行われました。長い被爆者の思いと運動、核兵器をもみなくせとうっえ続けた活動への感謝です。心からおめでとう、ですが、たんに「おめでたい」とか「良かった」では終わりません。今なお、核の脅威の中、アメリカの核の傘の元で動く日本政府の「情けない姿」も益々強まっており、この受賞を契機に、さらに「核兵器禁止」へ大きな歩みが必要とおもい

★今、受賞式での、日本被団協を代表して田中熙巳(てるみ)代表委員(92歳)の受賞演説が一つの話題です。「核抑止論ではなく、核兵器は一発たりとも持ってはいけない」と呼びかけた。ウクライナや中東での戦争を巡る国際情勢に触れ、「『核のタブー』が壊されようとしていることに限りない口惜しさと憤りを覚える」と警鐘を鳴らした演説だったと伝えられます。

すごい演説の内容ですよ、当然話題になりますよね

★田中さんは1994年に制定された被爆者援護法に触れる中で、「何十万という死者に対する補償は全くなく、日本政府は一貫して国家補償を拒み、放射線被害に限定した対策のみを今日まで続けています」と訴えた。  ここまでは報道機関に対して事前に配布された文案と同じだったが、田中さんは直後に「もう一度繰り返します」と切り出した。  そして、田中さんは正面を真っすぐ見ながら「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたいと思います」と強調。「予定外」の訴えを追加し、国家補償を認めていない政府の姿勢を2度にわたって批判した。

「核抑止論でなく廃絶を」 日本被団協、ノーベル平和賞受賞演説で力説

★さらに、田中さんは、演説の中で、被爆者の立場から核兵器廃絶を国内外に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式で、日本被団協を代表して田中熙巳(てるみ)代表委員が受賞演説し、

「核抑止論ではなく、核兵器は一発たりとも持ってはいけない」

と呼びかけた。ウクライナや中東での戦争を巡る国際情勢に触れ、「『核のタブー』が壊されようとしていることに限りない口惜しさと憤りを覚える」と警鐘を鳴らした。といわれています。

核抑止論は世界の趨勢と考える市長は?

今年の9月議会で質問した事柄でもありますが、毎年行っています、津山市民平和祭(実行委員会主催・被爆二世の会 木原さんが実行委員長)の、市長は、津山市民平和祭実行委員会主催のオープニング式に配布された「来賓あいさつ」で、「核抑止論」を述べ、核抑止論が世界の趨勢だとのべていました。質問で、「核抑止論は、弱肉強食の論理、今、世界の核をめぐる問題の趨勢ではないと思えますが、市長としての判断基準をお聞きします。」と聞きました。

※問→核の抑止力についてですが、市長は、津山市民平和祭実行委員会主催のオープニング式に配布された「来賓あいさつ」で、「核抑止論」を述べ、核抑止論が世界の趨勢だとのべています。核抑止論は、弱肉強食の論理、今、世界の核をめぐる問題の趨勢ではないと思えますが、市長としての判断基準をお聞きします。

 ※答弁→津山市民平和祭でのメッセージについてですが、メッセージでは、近年のロシアによる軍事侵攻などの実情から、その危機感をお示ししました。唯一の被爆国である我が国は、武力を必要としない平和をさらに強く訴えなければならない。世界の恒久平和と安全、核兵器廃絶は、人類共通の願いであり、住民の皆様と力を合わせて歩んでまいりたいと考えております。

 ※再質問→「あいさつ文に「核抑止論を世界の趨勢」と書いているのは事実です、そこで、もう一度市長に聞きますが、広島に原爆が投下されてから78年目の8月6日の「ヒロシマ原爆慰霊祭」で、世界で核の脅威が高まる中、広島市の松井市長は平和宣言で「核抑止論は破綻していることを直視する必要がある」と世界の指導者に呼びかけたことは、どう思われますか。

 ※答弁→核抑止論再質問①へ答弁→ロシアによる軍事進行から、核による威嚇を行う為政者がいるという現実を感じています。核兵器により他国を威嚇することは、全ての人々に大きな不安と脅威をもたらしており、核兵器の廃絶は世界共通の願いであると確信しております。

★こんなやり取りが続きました、市長は、明らかに「核抑止論の立場」をとっているとおもいますが・・・被団協の今回の訴えをどう受け止めておられるか知りたいですね…?

★写真は、平和賞の受賞で「訴え」をする田中さんですが、SNS画面、インターネットの世界から勝手に移動させてもらいしまたが、罪になるのでしょうかね、、

怖い、新しい世界、SNSの社会・インターネットの使用のあり方など・近藤議員の「詫び文」もその一つ?

★インターネット上から、記事とか写真とかを勝手に「移動して私のブログ」等に使うということは、特に問題とされるとは思っていなかった私です、しかし、ここ2~3カ月前から、時々、この雑記に書いています、「津山が裁かれる東京裁判物語」の、歳晩の終了、思いもかけない「裁判所の調停で和解」で幕を引きました。

★そして、若いの一つの条件として、原告は「損害賠償→3千6百万円円程度」の請求を取り下げる、近藤さんは、良くないと思われる「インスタグラフの個人名などを書いた記事」について「お詫びをする」という決着でした。

★ここですね、、、インターネットに、近藤議員がいろんなことを書いているのだろうと思いますが、実は、私は、あまり見ていないのです、その中に、たとえ、一つとは言え、仮に事実であっても、「個人情報保護の立場」を守っていない者があれば、ぜんたいが「負ける・敗訴」につながるんですね、、、部分だけというわけにはいかないという、SNSの世界観を初めて知りました。

★裁判、判決という意味では、まさに、最高裁判所の「半径がまだという新しい裁判の歴史の始まりというところなんだ、ですから、怖い、気を付けなくてはということです。

動画

9月10日(日)旧統一教会と津山市長…

★昨日は、中秋の名月・我が家の庭からは、夕方の月の出頃は「雲多し」で残念、その後、雲の切れ間から月が見え隠れし、7時半ころからは、くっきりと見えし始めました、残念・デジカメですが事務所に置き忘れで写真取れずでした。今日は、日曜日ですが、出かけます。昨日紹介しましたように、日本共産党の中村聖二郎議員が、旧統一教会について質問をしまして、谷口市長か「統一教会との関係をしらなかった」ということが前提で、「ピースロードに挨拶をした」との答弁があり、大きな話題になっていますね。その一つに、山陽新聞の「全県版」に記事になったり、山陽新聞のネットニュースにも報道されています。少し、残念なのは、中村議員の質問に答えて…と、言う紹介になっていないところですね・・

市議会中村議員質問「旧統一教会問題」の2回目報告

★昨日の続きという事になります、よろしくです。

中村質問⇒「ベトナム十六げんきん」について、それぞれ答弁をいただきましたが、この「演奏活動」が、実は、統一教会、勝共連合と深いつながりがあると思われます。この演奏会の手続きとか、演奏前の紹介とか、津山の統一教会・登壇で質問しました「津山教育センター」の幹部が携わっています、と、インターネットで「津山市の統一教会」などを検索すると、必ず、「ベトナム十六げんきん」が出てきますから、統一教会の「動く広告塔」「文化の名をかりた別動隊・布教活動・信者獲得」のための活動と考えられますが、市長はどう思われますか。

答弁→活動の内容を把握しておりませんので、お答えしかねます。

中村質問⇒旧統一教会問題で、ご承知のように、岸田総理は、自民党等の過去の関係について「マスコミの前で、謝罪」をして、一定の「改善策」を提案しています、市長が、地方の政治家として、自民党だとは「言い切れない」とは思いますが、市長になる前までは、自民党でしたから、こうした岸田総理の示している方向など、どう思われますかお聞きします。

答弁→お答えしかねます。

中村質問⇒答弁をお聞きしましたが、率直に言いまして、市議・県議時代を含めて、市長選挙、選挙応援などの有無、旧統一教会と思える団体への挨拶、激励などは行ったことはありませんか、お答えいただけたらと思います、よろしくお願いします。

ピースロードで激励の挨拶・後援した谷口市長…

→昨年8月までは、そのようなことはございませんが、同月に実施された「ピースロード」という自転車で全国各地をまわるイベントについては、令和3年度に、県北ルートが創設されたことから、実行委員会より初めて、津山市に後援申請があり、イベントの目的及び内容などを基準に照らし合わせ審査した結果、後援を決定いたしました。その当時は、旧統一教会との関係性については、認識できていませんでした。イベント当日は、津山市を出発する際の出発式に出席し、激励の言葉を述べております。

中村質問⇒ピースロードについて「旧統一教会との関係を知らなかったので、激励のあいさつをされた」と言う事ですが、この「ビースロード」については、「世界平和」「日韓友好」を掲げる自転車イベントで、2013年から実施しているもので、「ピースロード2022年「 イン ジャパン」は、旧統一教会の文鮮明教祖と韓鶴子総裁が設立した「UPF(天宙平和連合)」が名を連ねるイベントであり、旧統一教会の問題が取り沙汰されて以降、過去にピースロードの実行委員を務めたり、公務として参加したりと関係を持っていた政治家や自治体が次々に糾弾されている実態が今日明らかになっています。こうしたことについて、単に知らなかったでは済まされない感じがしますが、市長、全国の動きと合わせて、再度、お答えください。

答弁→社会問題となっていることは、承知しております。ピースロードへの後援については、その当時、旧統一教会の関連団体が関係していたと認識できず、イベントの目的などについて妥当性等を検討した結果、後援を決めたものです。今後はより慎重に検討していきたいと考えています。

中村質問⇒答弁を聞きましたが、旧統一教会は、名前を変え、姿を変え、「平和」とか「家庭教育」とか、市民の「心に響くような甘言」を並べますが、すべては、信者獲得、そして、自治体へ採り入れ、信用団体として補償を得る、つまり、自治体が「お墨付きを与えることが、教会の布教活動に信用性をもたしてしまう」という、きわめて危険な実態と思えます、津山市長が「イベントであいさつをする」という事が、そうしたことへ「手を貸す」という結果にもなりますが、重ねて、どう思われますかお聞きします。

答弁→今後、こうした団体との関わりについては、より慎重に対応して参りたいと考えております。

質問答弁については、今日は、ここまでとし、明日、続きを書きますね。

この質疑が元になって、津山市が旧統一教会関連催し後援 昨年8月、市長が出発式で激励もなどの報道でした。

★【津山市の谷口圭三市長は9日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が関わって昨年8月に開いたイベントを市が後援し、自身があいさつをしていたと明らかにした。
イベントは岡山県内各地を自転車で巡る「ピースロード」であり、市は実行委から申請を受けて目的や内容を審査した上で後援を決定して、谷口市長が当日、市内であった出発式で激励の言葉を述べたということです。「当時は旧統一教会との関係性は認識できなかった。今後はより慎重に対応したい」】というのが、記事の概要です。★

続いて、愛和荘に関係する裁判の報告です。

愛和荘に勤務していたAさんが、検察庁から、「偽計業務妨害」で起訴されまして、最初は「津山簡易裁判所」でしたが、Aさんが「罪状認否」で、基本的な「起訴内容(公訴事実」を「否定」(一昨日と昨日の雑記帳で紹介済)しましたから、裁判長が「丁寧に審議することが大切、とても複雑なかんじです」という斜視のことを言われて、津山地方裁判所に変更しました。

★このような経過を「愛和荘を考える連絡会議(仮称)」で認識を共有して、みんなでAさんを支援していこうという話し合いです。

そもそも愛和荘の虐待問題が「ことの始まりで基本」です

★みんなで共有したのは、【この度の出来事は、愛和荘内部での「虐待問題」無しで、話すことは、到底できません。愛和荘内の「心無い職員数人」により、○○様を含めて多少床に入所しておられる約50人の利用者さまが「虐待・不適切介護」の憂き目にあっています。                             ※Aさんには、内部告発として施設長、副施設長などに申し上げてきましたが、相手にされませんでした。                     ※参加した人はみんな、岡山県や津山市にも「訴え」をしましたが、調査。指導にははいりましたが、結果は「虐待とは確認をしません」という態度でした。警察にも訴えましたが「問題にはしてくれなかった」のです。               ※今回の「○○様の介護記録の一部文字の削除」につきましては「してはならないこと」と深く反省をしていますが、愛和荘の施設長と副施設長には、「削除したことについて、自己判断でしました」と何回も説明しましたが、

愛和荘の事情の聞き取りは、「誰に頼まれたのか、名前を言え、いうたら削除したことを許してやる」と迫ってきました。

※このことは、愛和荘は、誰かに削除の罪を擦り付けようと一生懸命になってAさんに「嘘の証言をさせようとした」のだと思っています。Aさんは、削除したことについては、本当に何回も「お詫びし、自己判断で行った」と謝罪したのにも関わらず、しつこく、怒ったり、優しくしたり、気持ち悪い態度で「ねぱっこく」                            ①「他にいないのかな・・・・あなただけが悪者になるよ、私らが助けちゃることが出来んようになるよ、                      ②優しい、優しいAさんが自分だけが悪者になっちゃんで、、、、、片棒をかづぐようになる。。。今がチャンスで・・」               ③「県と市と交渉しょうるうんじゃけえ。」「正直に言ったらわしらがええようにしちゃるけえ。」

こうしたことで、執拗にAさんに言い続けたわけで。           ※「ここで正直に言ったら施設長と二人だけの話にしちゃるけえ。」    ※「私らが腹の中で含めていろいろ対応することができんようになるがな」 ※「司法取引じぁないがハッキリ物言うた方が家族も助かるし、西山さん事態も助かるじゃろう」

と、施設長と副施設長の二人に「誰に指示されたんなら、あんたの考えでないのはわかっている」などと詰め寄られたそうです。結果として、Aさんは「うつ病」になり医師の診断も受けるようになったわけです。

この話を聞きまして、ひどいことだとつくづく思うのが、愛和荘裁判物語のナンバー②ということになりますかね・・無茶な「やり方」と思いますよ

動画

3月7日(月)昨日は、米海兵隊来るな!のサイレントでした

午後一時過ぎに記帳です、津山が18人です、新型コロナ県で93人感染 7日、岡山県発表分

★岡山県は7日、県内で93人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。津山市18人、総社市15人、赤磐市11人、瀬戸内、真庭市各7人、笠岡、井原市各6人、備前市5人、玉野市、里庄町各4人、高梁、浅口市、吉備中央町各2人、美作市、和気、美咲町各1人と県外在住者1人。
 この岡山県の発表には、岡山、倉敷両市の感染者は含まれません。

ここから下は朝のままです、昨日の日曜日、午前中は、日本原自衛隊基地を使っての、と、言いましても、すでに、日本原演習場は、アメリカの基地として登録されている訳ですが・・・米海兵隊の単独訓練の始まる日、移動の日という事です、実質的な訓練は、明日から、18日までで、19日は移動日です、したがいまして、訓練の日は6日から19日までの2週間ということになります。

★日本原演習場での米海兵隊単独訓練に反対する県北住民の会、40人数人による「リレートーク」と「サイレント行動」でした。

IMG_4079

元衆議院議員・大平よしのぶさんも、参議院選挙岡山選挙区予定候補・住寄里美さんも、県平和委員会・大西会長も参加、リレートークでの訴えもしました。

IMG_4071

IMG_4072

IMG_4074

IMG_4075

IMG_4078

IMG_4080

IMG_4089

 

IMG_4084

IMG_4086

★小雨も降りまして、風も強く、寒い時でしたが、みんな頑張って「戦争反対」「米海兵隊は来るな」「憲法を守ろう」「ロシヤはウクライナから手を引け」など訴えました。

 

 

動画

5月15日(火)昨日は無茶に好天気

★天候が不順、寒かったり、暑かったり、風が強かったり雨になったり、全然「季節感」がありません。真夏日もあり、翌日は、寒い日となり、まだ夏ではなくて、梅雨シーズンになるべき時期とは思いますが・・・種変の農家の人たちは「田植えの準備」真っ只中ですが、我が家の「田んぼ」は、昨日きがつきましたが「田植え」が終わっていました・・・・・・フト、草取り、どうするか、相談をしなくてはと思いながら、そのままになったのが「昨年」でした・・・草の実だけでなく、同割れも来て見た目が「おいしそうでない※」になっていますから、今年は、気を付けなくてはです。

★書いた文字が消えてしまい、公開画面に表示なし・・・仕方ないので、書き直し、、国会の様子、テレビで見るだけですが、何とも、なさけない姿、アベと麻生のコンビ、ぶざまなヤジ、なさけなくて泣けてくるね・・・これでも、日本国の総理と副総理とは。。。自民党も、アベに代わるそうりをそうりを 作れない。。。だから、よけい、アベが「おごりたかぶる」という高姿勢、・・・つくづく「嫌な世の中」ですね・・・何とかしてほしい、何とかしたいの思い・・・一度書いて消えた文章とは、可なり表現が違う、、趣旨のみおんなじというところ・・・昔から、一度書いて、書き直すと、おんなじ文章が作れないで、へっちか、めっちゃか、になる悪癖です・・・あしからずです。、、