11月23日(水)勤労感謝の日で祭日ですが

★勤労感謝の日、小雨の朝です、1日降るのかもしれませんね‥‥あまり強い雨ではなさそうですが‥‥さてさて、働いている人たちが「感謝される日」とは思いたいのですが、どうも「おかしな日」です・・・・、昔からある「祭日」なんですが、労働基準法で言う「勤労者たち」と、資本家なども含めて言う「国民の日・勤労感謝」という「勤労」とは、かなり隔たりがあるようです。

何か、昨年も「同じこと」書いたかなですが

★勤労感謝の日が祝日として制定されたのは1948年のことです。国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とあります。この条文が示す通り、勤労感謝の日とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかります。
働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日です。

そもそも論で言いますと、天皇家の「お田植債」でしたか、菅中行事を尊ぶというところから出発しているようですから、本物の「勤労・労働者」の働く姿、権利、暮らし守る、と、いう感覚には「ほど遠い」という事になるのでしょうかね・

明日の「雑記」は、お休みとしますね…明日、24日(金)は愛和荘関係の裁判の日なんですが、

★今日から明日にかけましたは、家の用事もありで、バタバタとしますから、ご機嫌いかがですか、写真中心のニュースはお休みとさせてもらいますね。よろしくお願いします。

★明日・24日(金)は、愛和荘の「偽計業務妨害」の裁判の日です、午後2時45分から津山地方裁判所です、3階の部屋で行われると思いますが、時間のある人、関心のある人は、傍聴へお願いいたします。「愛和荘問題を考える会」として、「裁判傍聴ニュース」を作成して、主な人に配布です、ご希望の人がありましたら、私にでもご連絡ください、お届けに努力します。

愛和荘の「それでも虐待は無いよ」物語継続です、下の上側の写真は、ある人の亡くなる瞬間の記録のようです。

★下の写真、二枚は、介護記録のパ今画面のこのような感じがしますが、明確にはわかりません、匿名で私の所に送られてきた、(さくら会館宛だったかも‥‥記憶が薄れていてごめんなさいです)どうやら「事故報告書」のようになっている感じがしています、18時35分【生活特記】として、オシメ交換の時、居室へ訪室したとき、呼吸が不自然で顔色不良、となっています。

★そして、【事故】として、・声掛けに返答なし、とか、タオルに残滓物多量にあり、18時50分呼吸停止、とされています。19時ご家族来荘され、状況説明をされていることが書かれているわけですが、この場合、ご家族に連絡されて、10分後には、すでに、愛和荘に家族が来られているという少しだけ、?、を思わせる時間の流れではあります。19時50分にドクターが「死を確認」されています。

IMG-9555

★よくわからないのが、まったく不自然と素人には思えることですが、19時50分に医師が死を確認した後の記述に「18時42分に「バイタル測定」という欄が表れて、【18時40分】に「生活特記」欄が生まれており、吸引行うが顔色の不良採れず、などが書き込まれていきます。

★時間の流れだけ追いますと、わからなくはないのですが、書く順番から言いますと、医師が死亡確認が最後の欄と思えますが、真ん中あたりに手出てきて、亡くなった後に、バイタルなどしているように見える記録なんですね、、何で、こんな、込み入った書き方なんだろう‥‥イラン「不信感」が生じますよね‥

IMG-9556

★バイタルとは、⇒単にバイタルと呼ぶ場合は、「脈拍(心拍)」「呼吸」「血圧」「体温」の4つを指しますとなっていますから、医師が死を確認する約50分前にバイタル測定しているということではあるんですが・・・こんな書き方ってあるのでしょうかね。

11月22日(火)火曜日はお休みにはしていますが・・・

★いつの火曜日の雑記にも「お休みの日」とはかいているんですが、「やぶ用」というのでしょうか、何かとありまして、今日も、例外ではなくて、午後からですが岡山へ行かなくてはいけません、仔細は省いておきますが、必要性を感じましたらまた、仔細はお届けしますが、弁護士への「新しい相談事」ができあえまして、その件での依頼という事になります。

★ここ3日~4日その件での資料作り、資料集め、記憶の整理などで「余分なエネルギーが必要」という感じです、私一人の問題ではなくて、何人かの人たちとの「関わり合い」がありまして、判断に「迷うところ」もありまして、一概にはいかないという悩みの事件ですね・ええことは、人様がしている、こちら、そのあおりを食う感じですね、、、馬鹿なこととは思いますが。

12月津山市議会は28日(月)から12月20日(火)までの23日間⇒昨日の議会運営委員会で決まったようで

★津山市議会は、昨日、議案瀬詰めて会とか議会運営委員会とかが行われたようで、12月定例市議会の日程などが決められています。28日に開会され、12月5日からの質問戦となっています。

愛和荘の「ケア計画」にかかわる紹介記事の続きですが、こんな薬の飲み方(飲ませ方)をしていいのかな・・・

★下記の写真コピーの上側は、9月27日17時00分から9月29日の10時55分までの「ケース記録」になっています。タイトルの所の書き込みは、この「ケース記録」を分析した人の「メモ書き」(しかるべきところにわかるように特徴点を書いたもの)と思われますが、「ダブル服薬と排泄介助24時間で2回のみ」と書かれています。

一度お薬を飲ますのを「忘れた」から、次に「2回分をのませた」という意味に理解してみますと、たいへんな「間違い」であることが分かります。これでも、行政は、「特に確認はしない」わけなんでしょうかね。?、です、色々と聞いたり、調べますと、「薬をのみわすれた」時の対策方法は、見つかりませんね…

忘れた薬は、次の時「2回分を飲ます」かな?

● 配薬時は、ダブルチェックをお願いいたします。 夜間など、人手が不足しているときに誤投与が多く報告されています。 与薬に関するお願い ● 各医療機関のルールに基づき、必ず本人確認をお願いいたします。 ● 脱カプセルしないでください。 ダブルチェック ダブルチェックとは、医療事故を防止するために実施する二重の確認のことをいい、多くの医療現場 で導入されています。ダブルチェックの方法には、2名で同時に確認する方法や、1名によるチェック の後、他者が時間差で確認する方法など、いくつかの方法が知られています。 各医療機関において、どの方法を用いるかを明確にし、行動レベルの統一を図ることが重要です。

など「今後の在り方」のような指針はたくさん見つけられますが、どこを忘れたものは仕方ない」とか「次に2回分をあたえなさい」とか「気が付いた時点で飲ませればよいとか」などの具体策は見つかりませんね・・・・でも、一回に「2回分を飲ます」とは、これいかにと思いますが。

IMG-9553

★下の写真、同様の「書付メモ」には、「有熱があるが、入浴を行っている。その後機能訓練も行われている。ダブル服薬云々と上記と同じことが書かれています。ケース記録によりますと【体温】の欄に、24日の朝・6時00分には、「36度5分」で、一時間後の、7時00分ては「37度3分」の熱のようです・・・

★熱があっても、「まじめな施設」ですから、決められた「介護・介助」は抜かりなくするわけなんでしょうかね‥‥それでしたら、「薬を飲ます時間」も、「まじめに」守らないといけませんが、どうなっているのでしょうかね。

IMG-9554

11月21日(月)さくらブロック会議の日

★月曜日、午前中は、日本共産党津山市委員会の「さくらブロック会議」です、近く、党規約に基づく「津山市委員会の総会」を予定しているようですから、それへの対応も相談ありかな。今、日本共産党は、「党創立100周年記念、統一地方選挙勝利・党勢拡大特別期間」の目標を総達成するための、全党の意思統一をはかることと、しんぶん「赤旗」を増やす、若い人への党の影響力の拡大など。。。。行動に出ることを中心的な方性としていますから、

★津山市の政治情勢にかかわって、来年のいっせい地方選挙へ、2つの党の津山市議の「議席」を最低でも守らないといけません・・・・政治の潮目の大きな変化と日本共産党の役割について新たな解明と提起を行うとともに、党をおおきくしていかないと・・・そんな相談の日です。

100年記念史誌の資料を「漁って」いましたら、懐かしい写真というか、資料を見つけました‥‥

IMG_6508

★田邑地域へ、米軍機2機、低空飛行、土蔵東海、その責任と補償を求めた、防衛相での直接交渉の写真です、仁比そうへい参議院議員と、私と、被害者の井口さんご夫妻…この仁比さんは、今の参議院の任期中ではなくて、以前の任期の時です、

岡山県1人死亡1240人感染、新型コロナ、6日連続千人超え、日曜なのに大変ですよ、そして、市内の福祉施設でクラスター発生とは、何としたことかです。

★岡山県は20日、新型コロナウイルスに感染していた90代以上の男性1人の死亡と、1240人の新規感染を発表した。1日当たりの感染者数は6日連続で千人を超えた。
新規感染者は岡山市保健所管内が468人、倉敷市保健所254人、県管轄の5保健所490人、陽性者診断センター28人。年代別は40代213人、10代212人、10歳未満184人、30代157人、20代144人、50代114人など。
津山市の高齢者施設で9人の感染が判明し、クラスター(感染者集団)となったと報道されている。
★日曜日なんですよね今月に入っての日曜日の数字は、10月30日が596人て、11月6日が1024人で、13日が1056人でした、そして、昨日・20日が1240人ですから、これからが怖いですよ、津山市のこともわからないままに、高齢者福祉施設でクラスターだけがわかるとは、、、妙な感じですよ。

愛和荘をめぐる「データー」の紹介です

★ある人のある年の8月27日の朝9時から28日の20時までのケース記録です。下は、9月11日深夜の2時から12日の朝8時までのケア記録です。特別に変わったことが書かれてはいない火事ですが、下側、4時06分のところ、「スキントラブルあり」と書かれている問題の書き込みがありますね…今朝は、読んでみてください②とどめて書き込み終わりますね、、悪しからずです。 

IMG-9551 (1)

IMG-9552

11月20日(日)スマホは難しいですね

★今日は、日曜日です、少し「のんびり」としたい日なんですが、どんな一日になるのかなです、晴れそうな感じですが‥‥格別の「要件・相談事」は入れてない、予定していない日ということです。11月に入ったころに、カメラが行方不明となりまして、いろんな人に助けてもらい、何とか「雑記ま写真・コピー」などょ紹介していますが、金曜日のお昼過ぎに、思い立ちまして、「スマホ」で写して、それを「ホームページの画面に立ち上げる」という手法を使え以外にないかな‥‥と、思いまして、スマホを購入した「おみせ」(イーストランド・デオデオ内のauショップ 津山ウエストランド)に行きました。

スマホで写真とって、転送したいが…知っている人が「いないかも・・・」とは、?、の職員さん

★いくつかの「スマホ」の売り場が重なっている床の私のもつ「メーカー」の法被来た女性に、「このスマホで写真を撮って、パソコンに送る方法をおしえてくれますか」と質問、?の顔、「スマホのカメラで写真の撮り方をおしえてください・・・」と言いますと、「さぁー、できる人がおりますか、聞いてきます」といいますから「スマホで写真をとるほうほうがわからないから・・・」と説明したのですが、その女性職員は、カウンターの中におった、男性職員へ・・・・何やら・・・説明していましたが、男性が「パンフレットの束の中から、1枚のパンフとり足して、ページをはぐって、そのページを「指手叩いて」女性にわたしました・・・・

パンフレット渡して「指導・読め」というしぐさ・・・

★そして、その女性が、私のところに「パンフ」を持ってきまして、「あのー、」とパンフを出そうとしますから、「もう、よろしい・・・」と「手を振って後にしました。パンフレット見て、理解できる力があれば、聞いたりするものか、とも思い、なによりも「これがサービスか、何だ、!、こんなものなのか、世の中くるっている」との強い思い…・我ながら「なんさけないかぎり」というところでした。

愛和荘のある利用者の「ケース記録」から紹介

★今日も「逆立ち」の写真ですみませんねです。4月11日の11時30分に、「食事介助」から書き始めています。「場所」食堂となっていますから、食堂でお昼を食べておられます。

IMG_1093

★おやつでしょうね、14時30分に「シフォンケーキ」を食し、そして、翌日の12日のポカリ飲んで、15時に「饅頭」を食べています、翌日の13日の15時にワッフルです、1日に一回、参野おやつということのようです、平穏な1日の暮らしぶりです。

IMG_1094

★愛和荘の利用者の皆さんが、こんな1日ばっかりが続くとよいのですがね・・・

11月19日(土)100年史誌資料集めどうなるか

★土曜日の朝、ゆっくりですが、昨日の「美作水平社創立百年記念史誌編纂小委員会」の話し合い、各自治体と人権連の市町村組織の70年周年以後の「資料」が集まりませんです、その上に立って、集まった資料を基にして「記念史誌」を編纂以外に道なしという事で本格的な準備に入ります。

100年誌の内容など 「資料がそろわない」のも念頭に入れ今後の在り方についての話し合い、発刊の経過とあいさつ、目次などに続いて、美作水平社創立70周年記念集会 この様子を「はじめに」入れる。

※1993年7月4日(日)津山市文化センター大ホールで開催、「構成劇・音と光でつづる70年のあゆみ」をDVDなどで入れるか?         ⇒津軽三味線・田中竹仙、シンセサイダー・岡田啓二 音楽は二人の合作 ⇒企画制作・末永弘之、演出・森元弘之、などでした。

DVDは、1996年11月2日(土)津山文化センター大ホールで開催された、【あたらしい時代へ扉を開く記念集会「人と人のあたらしいふれあいまつり」】も検討したい。⇒梅原司平とtomorroの出演。゜そして、

※全解連津山から津山ネットへ名称変更と岡山県全体での「郡委員会」の廃止の大会と市民集会、太田真希の歌声・津山アルネ・音楽文化ホール     ※ 津山市と五郡の「本音シンポシンポジウム」を「特別編集」としたい。 こ・津山の本音シンポ最終回 31回人権・民主主義、福島原発を考える市民の集い、有馬理恵・福島から久米南へ 杉岡直人 (大塚愛)平成24年2月25日(土)総合福祉会館3階 本番前日内外交流集会、そして、平成24年2月26日(日)あいあい 津山市井口で本番。

下の写真は、2日間にわたって行われた「第31回-本音で語るー人権・民主主義シンポジウム」の呼びかけチラシのコピーです。

unnamed

※5郡のシンポ最終回 ⇒各町村に依頼して調査中です                ・中西⇒津山本音シンポの「思い出の記」、               ・津山からのレポート 滋賀県、徳島県、長野県、広島県、大分県、佐賀県、など、思い出の記を依頼したらどうか。を検討していくこととしました。

岡山県3人死亡1341人感染、新型コロナ、津山の障害者施設で19人のクラスター・

死者は90代以上の女性と80代男性、70代女性。新規感染者は岡山市保健所の管内が458人、倉敷市保健所302人、県管轄の5保健所541人、陽性者診断センター40人。年代別は40代216人、10代215人、30代206人、20代166人、10歳未満150人など。★クラスター(感染者集団)は7件発生。5件が高齢者施設で、総社市2カ所、岡山、倉敷、備前市各1カ所で計91人の感染が判明。津山市の障害者施設で19人、岡山市の知人間の会食で10人の感染が分かった。

 愛和荘の「ケース記録」のご紹介の続きです

ある利用者の「4月9日9時15分から4月10日の10時までの「ケース記録のコピー」です、二枚の写真で、1枚を表示するのですが、どんなに「元の写真」を横にしても、縦にしても、被疑に回としても、左に回しても、元の写真は「正面向き」なんですが、パソコンにおとしますと、「逆立ちして映る」という妙な現象です、修正ができませんから、逆立ちした写真でお届けという事になりますが、悪しからずというところです。

★10日の朝9時15分に、「開始」されて、「終了」が11時46分までとなっています、わたしには「意味不明の時間」の書き方です。「処置」として、軟膏塗布、「様子」オシメ外しの行為あり、◎◎、右●部掻きキズ、出血あり、「対応」アズノール、べラメタリン、ワセリン塗布 と書き込まれています、このちりょうというか「介助」に、9時15分~11時46分まで時間をようしたということでしょうかね、、書き方というか、日付け・開始・終了のタイトル欄が何を意味しているかが不明では、なぞは解けませんですね。

IMG_1091

★下も、上と下が「さかさまの写し」で、どうにも正面に巣をってくれませんです、悪しからずです。11日午前10時まで「特別な記載」はないようで、普通の暮らしぶりという事でしょうかね、、、良かったです。

IMG_1092

11月18日(金)美作水平社創立百年記念史誌へ

★金曜日、寒い、寒くなった、と、嘆きの声出しているこのころ、もう、11月の半ばを過ぎてしまい、あっという気に1週間が過ぎる、としよせると「月日の流れがはやく感じる」と言われますが、それを実感する昨今です。今日は、美作水平社創立百年記念史誌編纂委員会です、なかなか思うような資料が集まりませんが、皆の知恵を結集してですかね…

★コロナ感染の様子、津山市が何人という発表が無くなって、1か月余りかな、やはり「緊張感がじっかんできない」とある人の声です。昨日の感染者数の発表は。。

新型コロナ 岡山県1357人感染 3日連続で千人超え

★岡山県は17日、1357人の新型コロナウイルス感染を発表した。1日当たりの感染者数は3日連続で千人を超え、前週の同じ曜日を3日連続で上回った。
新規感染者は岡山市保健所の管内が522人、倉敷市保健所302人、県管轄の5保健所491人、陽性者診断センター42人。年代別は10代263人、20代187人、40代186人、30代181人、10歳未満151人など。
クラスター(感染者集団)はいずれも高齢者施設で5件発生。倉敷市2カ所、岡山、総社市、和気町の各1施設で、計31人の感染が判明した。
★この形式での発表で、緊張が出ないということですね。

市政懇談会の席でも「一つの話題」にしましたが、

長引くコロナ感染の終息への見通し対応について。

①最近、全数値の発表もなくなり市民は情報不足で、津山市の感染の実態がつかみにくい事態です、国や県(保健所)とも協議し、津山市の「感染の実態」がわかりやすくする方策を検討してください。

【解説】こども保健部 ⇒国では、高齢者・重症化リスクのある者に対する適切な医療の提供を中心とする考え方に転換し、新型コロナウイルスへの対応と社会経済の両立をより強固なものとした、Withコロナに向けた新たな段階に移行するとして、9月26日から全数届出の見直しを全国一律で適用しているところです。新型コロナウイルス感染者の発生状況は所管保健所の年代別とクラスターの発生数の公表となっております。感染者の発生情報は県が有しており、市が把握できる感染者に関する情報は、県から提供される情報のみでございます。

※⇒昨年の「回答」では、「若い世代への一層の働きかけを強める」とのことでしたが、今年になって(第5派~第6派)の特徴は、幼児・児童へも広がりの傾向も見られました。                        ア.津山市として若年層への感染予防対策について特に重視してきた事   柄を明らかにし、さらなる取り組みの強化策を示してください。

【解説】⇒感染予防対策については、市HP、フェイスブック・LINE等を活用し、広く周知に努めているところです。若年層への取り組みでは、市内の保育園や小学校に保健師が出向き、感染予防のための紙芝居などを実施する啓発を図っております。また、市内の保育園等で、感染が拡大し、学級閉鎖が頻発したことから、8月から学級閉鎖が実施されている期間、家庭保育に協力いただいた場合は、保育料を日割り計算で還付をしております。ワクチン接種に関しては、若い世代の方々への接種推進を図るため、市内企業に対し、直接訪問による従業員へのワクチン接種の啓発や、接種しやすい職場の環境づくりを依頼しています。また、接種機会の確保と拡充を目的に、仕事や通学があっても接種しやすい土日や夜間の集団接種を定期的に実施し、多くの若年層の方が接種を受けられています。

令和4年11月から、接種対象が乳幼児(生後6か月以上4歳以下の者)に拡大されており、今後も、接種推進が図られるよう接種の体制強化を図ってまいります。

★こんな話し合いでしたが、全数値の発表をしなくなって、本当に、医療現場などの「仕事量が減ったのかどうかは私らにはわからないが、自治体ごとの発表を求めたい」との話もあり、当局の担当の人から、「実態としては、国の指針でどうにもならない」ということと「いろんな角度から見てみて、全数値の発表がなくなり、医療現場などは仕事量が減る、少しは緩和された」という説明があり、それはそれとして、津山市の数値を発表しないという国のやり方は「納得」という形ではありますが、へんな「興味半分の気持ち」ではなく、素直に、津山市の感染者の動きが知りたい、そうしないと、やはり、緊張感が薄らぐ、と、言う声が強いのは事実なんですが…

今日も、愛和荘の「ケース記録」の写しから見てみますね

★昨日の続きの「ケース記録の3月18日~19日・20日のcopyということになります、同じ人の記録・データーです。上の写真コピーと下の写真コピーの二枚で、18日の午前2時(深夜)から、20日の午前2時(深夜)まで、ジャスト1日分、24時間の「ケース記録ということになります。

IMG_6569

★この日は、特別のことが起こったようにはありません、あえて、探してみますと、18日の16時30分に、{様子】顔面紅顔あり、本人はしんどくないといわれれる。【対応】2点クーリング施行で様子を見る。と書かれている部分程度かなです。

IMG_6570

★試しに、クーリングとは、どんなことなのかを検索してみますと。

※後頭部、鼠径部、腋窩、頸部、背部といった体幹付近、または表在性に大きな動脈のある部位や炎症部位を冷却する看護技術のことです。 冷罨法とも呼ばれます。 温罨法と同じく、医師の指示のもと行われることもありますが、看護師の判断で行うことができるケアです。

と解説されていました、この場合、どこを、どんな方法で冷やしたのか、誰の支持で、誰がやったのかなどは見えてきませんですね、、私の知識では、「顔の顔面紅顔ですから、額に「冷たいタオル」を充てるか、今はやりの「ヒエビタ」を張るとか、こんな知識しか浮かんできませんね…ヒエビタ張ったのでしたら、そのように描くとは思いますが…どうでしょうかね。

11月17日(木)愛和荘は、何でしょうかね?

★木曜の朝ですが、かなり冷えています、冷たさが強い朝、昨日の記事の続き、津山市との懇談会に関係して、愛和荘問題も「話題のひとつ」と紹介しまして、この問題の最後に、{当日の司会役として、私は⇒【ここ1日か2日前からの愛和荘の「新しい動き」】についてお話をさせてもらい、》云々ということを書きましたが、その「云々」とは何かを紹介しておきますね。

実に「面白いこと」をやる人たちなんですね

★面白いという表現は「失礼な言葉」とは思いますが、考えれば考えるほど「へんな動き」であり、「おかしい・おもしろい」と段々と発展的に思えてくる内容なんですよね…

★3日か4日か前のことですが、朝、突然電話がありまして、「昨日愛和荘の人が自宅に来て、3年ほど前の書類に署名捺印がほしいので、書いてもらいたい」という意味のことを居たが、どうしたらよいか、なんでだろうか・・・」とといかけられまして、「何のこと!」と思わず大きな声で聴きなおしました。電話くれたひとも「おおごえでいわれてびっくり」したと思います・・・・

よくよくきいてみますと「愛和荘②お世話になっている親の介護計画な何かの書類に、本人・家族欄が空白になっており、それではこまるから「3年前にさかのぼって署名と印鑑が欲しい」という事だったようです…署名・捺印するのも、しないのも、じゆうですよ、という意味の話をしましたら、「押せないというたら、しつこく言うたが、帰った」という事でした‥‥

★問題は、これだけではなかった、別の人からも連絡で「同じような内容」でした、こちらの人は「最後は員会をおした」という人でした、が、話のとちゅうで「何でしたら、施設をかわってもらうかも、代わってほしい」という、「脅しのようにことをいわれた」という、おまけ話がついていました・・・・なんという「お粗末で、おかしくて、面白い」話ではありませんか…愛和荘ってなにやってんでしょうかね・・・

コロナ感染も増加、何やってんの、岡山県4人死亡1684人感染 新型コロナ、クラスター4件

★岡山県は16日、新型コロナウイルスに感染していた90代以上の男女3人と80代女性1人の計4人の死亡と、1684人の新規感染を発表した。1日当たりの感染者数は2日連続で千人を超え、前週の同じ曜日を2日連続で上回った。
★新規感染者は岡山市保健所の管内が655人、倉敷市保健所337人、県管轄の5保健所654人、陽性者診断センター38人。年代別は10代325人、40代272人、10歳未満232人、20代228人、30代206人など。
クラスター(感染者集団)は4件発生。瀬戸内市2カ所と倉敷市の高齢者施設で計34人、岡山市の医療機関で11人の感染が判明した。
日本医師会の定例会見があり、釜萢常任理事が、各地で新型コロナウイルスの感染者が再び増加している現状について、感染拡大の「新たな波(第8波)が始まったと捉えざるを得ない」と述べていますから。。。
★全国も増加傾向で、十万人を超えて三日目、二日目だったかも…第八波に入ったとも言われていますから、大変です、個人個人が「気を付けよう」で無策の政治の方針、困ったのは、政府も、愛和莊も、みなおんなじだ。。。

愛和荘のある利用者の「ケース記録」の紹介ですが、大変ですよ

★下の写真は、ある女性の愛和荘の利用者の「ケース記録」のcopyです。2020年10月15日の17時30分~3月16日から17日・18日の零時(00:00)までのもので、上と下の写真で1枚を表示しています。

PB130025

★はっきりとしませんが、【大きさ】全陰部2cm~3cm、臀部①×2cm大、【様子】それぞれ皮剥けあり、ガーゼ保護が難しい場所、などが書かれており、「おむつ交換時には拭き取らず、洗浄で対応するよう依頼する。」

となっています、「ケース記録」ですから、看護師・介護士・相談員が主には書くと思いますが、この場合は、看護師が介護士に「解除の在り方」を指示した文面というべきなんでしょうかね、、

PB130025

★【特記】として、「夕食後時、手が止まっていた為(どういうことでしょうか、・・どんな状態化が不明?)声掛けして食べてもらう。⇒ここも、わからない表現ですね、夕食後時でしょう・・・・夕食前時ではなくて、後であったら、「声掛けして食べてもらった」では完全におかしいでしょう・・・別のことをしなくては、手が止まるとは、何だですよ、、、緊急の「手当」「対策」がひつよぇではないのでしょうかね、、、食べた後で、また、食べてもらうとは、おかしい。

★さらに、「お茶はお腹いっぱい」と言われているが、「全量飲用してもらう」と書かれている「ケース記録」なんですよ…なんか、食べてもらい、お茶ものんだもらった」という事で、普通の無理してでも、食べさせて、飲ませた」という事なんだろうなです。

★愛和荘のことばっかり、他に話題は無いのかねですか、悪しからずです。

11月16日(水)今日は岡山行きです

★水曜日の朝、霧はありませんが、曇っているのでもなく、寒さがありますから、晴れるのかもしれませんね‥‥どうでしょうか。昨日も「寒い」空気でしたが、天気は良くなり晴れました、今日も、朝は霧が深いです、これから岡山へ向けて車走らせてもらいます、ということは、知人の車に乗せてもらうという事です。愛和荘関係の裁判、弁護士事務所を訪れまして、資料などの提案、確認などかなり専門的な「知識」の求められる打ち合わせ、私は「聞き役」というところですね。

★24日が第3回公判日ですから、その打ち合わせの話だとも思っています、検察庁の「冒頭陳述」への被告側の主張・思いをまとめるということになるとおもいますが・・

市長との「懇談会」の総論としては‥‥うまくかわされた、逃げではないでしょうが・そんな感じ・・

★一昨日の「津山市と市民「協働」団体との懇談会の席、全体として市長にうまく「かわされた」という感じ、私との懇談を「避けた」?「逃げた」?わけでもないでしょうが、例えば、統一教会との関係の話し合い

◎3.宗教法人「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」に関係して①津山市内での実態、事務所の所在地・責任者などがわかれば教えてください。

【回答】企画財政部⇒市には、宗教法人の監督権限がございませんので、把握しておりません。

②信者家族及び二世などからの「被害の実態・被害届」の有無と、有とすればその対策などの方法を示してください。あわせて、市民からの「相談・苦情」の「相談窓口」を明確にしてください。

【回答】環境福祉部⇒環境生活課では、消費生活センターなどで、宗教法人世界平和統一家庭連合による被害の相談はこれまで受けておりません。契約トラブルや献金に関する悩み事などについては、環境生活課において対応しており、法律的な専門知識が必要な相談につきましては、弁護士相談を紹介するなどしております。

宗教法人の監督権限がございませんので、把握しておりません。とは、不親切ではありませんか、市民の暮らし、安全・安心の暮らし守る津山市政の立場、津山市にどんな事務所があるのか、とか、名と体を隠した関連団体はどんな団体があるのか、などぐらいは市として把握する、…行政権限の問題ではなく、市政の在り方でしょう、そう思えて仕方ありませんが、市長、どうですか・・・

★と問いかけましても、部長の方を指さし、部長に答えをいわせます・・・・まぁー、部長でなく、市長の考えは…と、1回か、2回程度言うたと思いますが、部長の方を指示する姿が目にやきつきましたですね、、、そんなものなんでしょうかね・・・下の写真は、昨日も紹介した写真ですが、市長部局との懇談会、司会者としてあいさつする私の姿なんですが・・・・

3

愛和荘の虐待問題を考えてみましょうです。。。

★当日の「一つの課題」としまして、当然といえば変ですが、愛和荘への津山市の指導、あり方も課題でした、以下のやり取りがありまして、

4.老人福祉施設「愛和荘」における「虐待問題」について、昨年資料など提示しましたが、その後、「愛和荘問題を考える連絡会議」の皆さんなどから「いろんな訴え」が行われたと聞いていますが、津山市は、なぜ「虐待とは認められない」のか明らかにしてください。

【回答】環境福祉部⇒ご指摘の個別事例にはお答えしかねますが、一般的に、虐待と疑われる内容について調査を実施し、調査の結果、虐待の事実が確認できなかった場合は、市は虐待の事実を確認できなかったと判断します。

5.現在までに関係者から示された「虐待との内部告発資料」(数十項目以上にわたる)について「何が欠けている」から虐待と認定しないのか明確に示してください。

【回答】環境福祉部⇒高齢者虐待と判断するために明らかにすべき事実として「いつ」「どこで」「誰が」「誰から」「何をされたのか」についての事実確認を行い、虐待があると判断できる十分な情報、事実を得ることができなかった場合は虐待の事実が確認できないこととなります。

6.どんな状態を津山市が把握したら「虐待・虐待の疑い・不適切介護」と認定するのか、具体的に示してください。

【回答】環境福祉部⇒高齢者虐待と判断するために明らかにすべき事実について、調査の結果、高齢者虐待の事実が確認できた場合、「虐待」の認定を行います。「虐待の疑い」については、通報内容や収集した情報から虐待が疑われる状態、または、調査によって高齢者虐待の事実が確認できないがその行為が今後高齢者虐待になる可能性がある状態と考えます。「不適切な介護」は、虐待とは言い切れないが高齢者の生活や生命、健康が侵害されるような恐れがあったり、今後高齢者虐待になる可能性がある状態と考えます。

この後、いくつかの「虐待と思われる資料」を見てもらい、家族の会の人、元しょくいんのひとが「1年前からどんなうごきであったのか」「市長さんどう思われますか」などお尋ねしまして、私も、「何かありましたら一言」を申しましたが、これも「部長へ」と指示しまして、部長から説明が行われました。当日の司会役として、私は⇒【ここ1日か2日前からの愛和荘の「新しい動き」】についてお話をさせてもらい、厳重な調査を依頼、またまた、虐待とは確認しませんでした、というような結論では納得しません、と、言う意味のことを申して、この件は終えましたが、ここでも、やはり、市長は自らの言葉で「意見をいう」ということはしませんでしたね・・・そんなものなんかなと、終わってからのみんなの感じでした。

★ということで、愛和荘物語としての「特別の画面作り」は、この記事でもって補うこととしますね、、長くなるから…

11月15日(火)お休みなんですが、私用多しかな

★火曜日のあさです、かなり冷えている感じ、昨日は、少し疲れましたが、無事に「市長・教育長との懇談会」を終えることができました。様子の写真をお届けしますね・「さくら会館・津山ネット」は私の休日なんですが、朝から、お医者さんに2つ行きます、歯医者さんと眼科です、いずれも「年とともにガタが来た」私の体の状態を物語るものでしょうね・・・

1

★上と下は「教育部局」との懇談会の様子です、午後2時15分から3時15分まで、統一教会と岡山県の家庭教育応援条例との関係・コロナ対策・人権擁護といじめ、不登校問題、学力テストの在り方、少人数学級の課題、は給食費無料に減の問題など「教育に特化された」とはいえ、かなりの課題ありでしたから、一時間では「懇談しきれず」で困難という感じでした、。

2

★続いて市長部局との「懇談会」でした。

3

上と下は市長部局との「懇談会」の様子です、一時間では絶対に時間不足、一時間かに時間は必要、次回は、最低でも、一時間半は時間をとっていただきたいとお願いでした。

4

★津山ネット市民「協働」団体の方は、20人程度の参加、岡山県人権連から、吉岡事務局長と藤沢(津山市)副委員長が参加していただき、応援してもらいました。

今日も「愛和荘」の「サービス担当者会議の要点」(ある利用者の9月の)についての紹介記事です

★例によりまして、上と下の写真コピーで1日分を紹介という事になります。9月2日の15時からの「担当者会議」の様子が書かれた書類のコピーという事になります、この書類も私の自宅に送ってきたものだと記憶の書類…

★【検討した項目】の欄に、「6月17日に終末期のついて家族と◎〇医師で会議を実施ています。当日、おやつ介助後の15時40分全身痙攣があり、昏睡状態となり、一時、主治医と家族に報告しましたが、その後に状態が回復されている」と書かれています。

PB130022

検討内容】①から⑤までの検討課題、たとえば、睡眠については⇒夜間、巡回しているが、良く休まれている。となっています。入浴介助では⇒バイタルは安定しており、特浴での入浴が継続できる、との記載です。

PB130023

★検討内容の最後は⇒健康管理、排尿については、留置カーテル留置している。6月28日◎〇医院受診にて検診(胸部レントゲン・心電図検査)を行う。医師の診察により、心臓機能に低下があると指示あり。です。

【結論】としては、「施設での看取り介護は開始ではないが、今後の状態を看取り介護を考慮しつつも、介護・看護を行っていく。で閉められている用紙です。

◎バイタルサインとは? おさえておきたい正常値(基準値)と測定方法 ; 主に「呼吸」「体温」「血圧」「脈拍」の4項目を基本としますが、この人は、安定していたということですが、さてさて、「全身麻痺」「昏睡状態」となった後、回復したということなんでしょうが、そうですか、どうやって「普通の状態毛へ回復したのか、知りたいところですね‥★

11月14日(月)津山市との「懇談会」の日です

★月曜日の朝、くもりですが、寒い感じ、昨日は、雨が午後まで続きましたが、今日はどうでしょうかね・・・今日の午後は、津山市との「懇談会」です、さてさて、どう展開していくのか、まぁー、なるようになるだろうなの話し合いと思いますが…

こちらは止めてほしい、岡山県1人死亡1056人感染 新型コロナ、6日連続千人超え、第8派に突入か?

★新規感染は、岡山市保健所管内が429人、倉敷市保健所199人、県管轄の5保健所394人、陽性者診断センター34人。年代別は10代200人、40代160人、20代150人、10歳未満140人、30代120人など。クラスター(感染者集団)の発生はなかった。

めずらしい書類「サービス担当者会議の要点」のメモです

★ある愛和荘利用者の「サービス担当者会議」の写しのコピーを、関係する人が「私の自宅」へ、さくら会館ではなくて、珍しく「自宅」へ郵送で送ってきてくれた愛和荘の資料つづりの中に入っていた文相です、珍しい「資料」ですから、紹介しておきますね。令和02年6月17日に、ある医院の中で開催されているようです。

PB130020

★カメラがボロで申し訳ないですね…11時15分~11時30分のわずか15分間の「担当者会議」となっています。こんなのでよいのかなと疑問はありますね・・・・。行政は「特に問題にはしていない」ようですが・・・国などの基準では【サービス担当者会議とは、居宅サービス計画(ケアプラン)の確定に向けて、「情報共有」、「利用者・家族の意向の確認」、「それぞれのサービスの課題の解決」等を目的として、ケアマネジャーが開催し、利用者・家族と実際に介護サービス等を提供する介護事業所の担当者が参加する会議です。】とされていまして、30分以内ぐらいを目標に開催するという指導になっていますから、良いのかな。。。。。?です。

PB130021

★愛和莊をめぐって、いろんな話が飛び込み、問い合わせもありで「これからどうなるのか」ですよね。