日別アーカイブ: 2025年5月1日

5月1日(木)メーデーの日ですが議会です

暖かい日が続きますが、空の色は、スッキリとしていません、朝早くから10時頃までは、晴天、青空なんですが、お昼前になりますと、曇った空に覆われます、どんよりとした空になります、黄砂でも降っているのかなと思ったり、暖かくても、熱いぐらいでも、曇り空、そんな時ですが、夕方の夕日は、綺麗に見えますから、不思議です。昨日の6時半前後の我が家から見た、西の空、夕日がとてもきれいでした。今朝も、よく晴れています、山沿いに雲があり、1日どうでしょうか、、下の写真は、昨日の夕日です、日之出の写真は、時間的に、寝ているか、起きたばっかりという時間帯、撮れれませんね、、 

1月夜21月夜3

★5月1日はメーデーの日すが、最近は、メーデーのありようも随分と変化というか、変貌しましたね、闘う日ではなくなったのは事実でしょう、お祭りつりの日というかんかくになっていますかね、、津山市議会は、今日は、議員会議と議会運営委員会の日です。

★5月9日(金)に、議会の正副議長などを決める「議会構成のための臨時市議会」についての話し合いという日です。以前にも紹介しましたが、津山市議会は、2年に一回、役員の後退、各議員の委員会所属の変更などを行うことになっています。議会は、今日から、クールビズ”です。

-津山市議会委員会条例での決まりは、

どうも、おかしなことになっているのかな、市議会議員は、必ず所属することが義務付けられています、「常任委員会」については、「2年交代とする」と明確に、条例で定められていますが、正副議長の場合は、条例が「無い」ようです。申し合わせ事項として、有る、ということの用です。試しに、津山市議会委員会条例を紹介しておきますと、下記のようになっています。

第2条 議員は、少なくとも一の常任委員となるものとする。

  2、常任委員会の名称、委員の定数及び所管は、次のとおりとする。

(1)総務文教委員会 7人

 企画財政部、総務部、税務部、地域振興部、出納室、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会及び監査委員の所管に属する事項

 他の常任委員会の所管に属さない事項

(2) 厚生委員会 6人

環境福祉部及びこども保健部の所管に属する事項

(3) 産業委員会 6人

産業経済部、観光文化部、農林部及び農業委員会の所管に属する事項

(4) 建設水道委員会 6人

都市建設部及び水道局の所管に属する事項

(常任委員の任期)

第3条 常任委員の任期は、2年とする。ただし、後任者が選任されるまで在任する。

 2 補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。

などが条例で決められています。正副議長が無いということは、法律である。4年間が人気と解することになります。したがって、「議員間の約束事、申し合わせ事項」として、「2年にする」と決めているということになるのでしょうかね、

誰が議長そして副議長になるのか、議長に立候補する、という人は2人か3人かの名まえが聞こえますが

実際は、どうなんでしょうかね、今日の「議員会議」で発表されるわけではないと思いますが、今日は、臨時議会の運営の流れが確認のようなことで決められるとは思いますが、正副議長については、9日にならないと、立候補の状態もわからないということでしょう。

★今回の臨時会は、議員召集となりましたら、普通でしたら、年の上から、3人、若い人から3人という議員の名まえが使われるのかもしれませんね。この時は、最年長者として、私の名まえも出されるのかもしれません、単なる事務手続きだけのことですが、市長が召集する議会ということもありますから、市長召集かもしれませんね。。