日別アーカイブ: 2023年6月1日

6月1日(木)今日から6月・水無月かな

★今日から6月です、昨日は、午後は「晴れてきまして」暖かい日となりました、梅雨とはいえ、雨が今のところ少ない梅雨ということになりますかね。台風の影響も、はっきりとはわからない感じですが、今朝は、早くから「晴れ渡っている青空」です、太陽も輝き、暑くなる感じ、でも、予想は、午後は雨模様とかです。

6月になりました、衣替えと言うんてせすよね

★例によりまして、パソコンで検索してみますと、衣替えとか言われています。季節の変化に応じて衣服を着替える日ということなんだろうとおもいますが、四季のある日本では、これから暑くなる6月に、冬服から夏服へと着替える習慣があります。特に、制服のある学校や会社では、6月1日を衣替えをする日の目安にしています。制服だけでなく、ふだん着ている衣類の入れ替えも行います。衣類は、汚れを取って乾燥させ、防虫剤を入れて、しまいます。

★そして、秋から冬に向かう10月1日には、夏服から冬服への衣替えがあります。ただし、日本の国土は南北に長く、気温差が大きいので、衣替えの時期に差があります。北海道では半月ずれた6月15日と9月15日に、南西諸島では5月1日と11月1日に多く行われています。昔は、日本の各地で6月1日と10月1日に、いっせいに衣替えが行われましたが、現在では気温の変化に応じて、そのころを目安として昔よりゆるやかに行われています。

衣替えのしかた

★明治以降、官庁・学校・企業など制服を着るところでは6月1日と10月1日を「衣替えの日」としているところが多い。また、温暖な気候の南西諸島(鹿児島県の諸島と沖縄県)では、5月1日日と11月月1日が「衣替えの日」となっている。平安時代の公家は、4月に薄衣(うすぎぬ)・袷(あわせ)、5月に捻り襲(ひねりがさね)、6月に単襲(ひとえがさね)、8月1日~15日に捻り襲、8月16日~9月8日日に生織(きおり)の衣、9月9日から生織の衣の綿入れ、10月~3月に練絹(ねりぎぬ)の綿入れを着用していた。

江戸時代の武家は4月1日~5月4日に袷、5月5日~8月に帷子(かたびら)、9月1日~9月8日が袷、9月9日~3月に綿入れを着用し、一般庶民もこれに従った。

という記述になっていましたね。

もう一つ、6月は、「水の無い月」か「水のある月」か

日本では、旧暦6月を「水の無い月」と書いて「水無月」と呼び習わしてきた。6月と聞いて梅雨を思い浮かべる方にとっては、やや違和感のある名称だが、この和風月名の由来はどんなものなのだろうか?

★水無月の由来は諸説あるが、水無月の「無」は「ない」ではなく、連体助詞の「の」であり、水無月=「水の月」であるとする説が有力だ。
旧暦6月は田植えの時期にあたり、その田植えが一段落して田に水を引く「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」を語源とする説も、「水の月」と似た考え方だ。人々の暮らしを支える一大仕事だった田植えを仕終えた月、すなわち「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説もある。

★「な」を「鳴」とし、水の力が鳴り響く月と考え、水の力が新たな事物を生み出す月、という説もある。田んぼの稲の成長と結びつくような、生命力溢れる名称だ。また、田植えを終えたこの時期は、梅雨があけて日照りが続くタイミングでもあり、暑さで水が干上がる「水の無い月」という説も、文字通りの語源として現代の我々には理解しやすい。

旧暦の6月は現代のいつ?

そもそも、旧暦の6月とは現代のいつにあたるのか?旧暦6月とは、旧暦の年初から数えて6番目の月のこと。新暦に置き換えると6月末から8月初旬にあたる。旧暦6月は「季夏」とも呼ばれるほか、風待月(かぜまちづき)、常夏月(とこなつづき)、青水無月(あおみなづき)、涸月(こげつ)、鳴神月(なるかみづき)、林鐘(りんしょう)、葵月(あおいづき)、涼暮月(すずくれづき)、松風月(まつかぜづき)などのさまざまな異称がある。
ちなみに旧暦とは、明治6(1873)年に太陽暦が採用される前まで日本で使われていた太陰太陽暦のこと。月が新月となる日を、各月の始まりと考えた。そのため、一カ月の長さは新月から新月までの約29.5日となる。旧暦の年初は年によって異なり、新暦の1月下旬から2月下旬となる。

なかなか難しいことですね、

田邑・一宮地域への「濁流・山崩れ」の危険性は?林地開発許可制度に等しい「造成工事」が行われているのか?

太陽光建設が急ピッチですが、何か月か前、工事現場の人たち、工事中の会社の人たちに、今実質的に「太陽光の工事をしている会社・シャープエネルギーソリューション株式会社」に対して、本当に安全な工事をしているのか、大丈夫なのか、必要に応じて「安全な工事の証を現地訪問でしてみたい」という趣旨のことを申し入れてきましたが、半年以上経過しましたがなかなかですね、。

★太陽光などの建設をする場合は、岡山県の「林地開発許可制度」というのがありますが、4つの「許可の基準」といわれ①災害を防ぐ,②水害を防ぐ、③水を育む、④環境を守る、という視点からの「開発協制度」になっていると思っているのですが、

★昨日午後に、関係する会社の人が「さくら会館」に来まして、説明を受けましたが、どうね、今一ピント来ない回答ですね。安全に法を守っている、見学は断る、という意味なんですが、そして、シャープさんは工事をしているだけで、オーナーさんのいうとおりです・・」という意味、オーナーに合わせてほしいとお願いはしましたが・・・どうなりますか。