日別アーカイブ: 2023年6月16日

6月16日(金)あれっ!昨日の朝は、どうした?

★末永弘之の市議会だより「ごきげんいかがですか」を5月4日から作成をはじめまして、週に一回「木曜日発行」としていまして、数人の人にご協力してもらい、レイアウト・誤字脱字直し・水曜日には印刷してもらい、「しんぶん赤旗」のポスト卸と「大変な作業」を依頼していますが、そして、木曜日の「しんぶん赤旗・日刊紙」に入れてもらい配布が最初の市民のめにみられる配布です、そして、続いて日曜版へという流れで皆さんに届くというしかけなんですが・・

★昨日の朝、「しんぶん赤旗日刊紙」に入ってなかった、?、どこかで、突然変異が起こり、ストップ、故障したかなと心配です。日曜版が午後には卸のポストに入るとは思いますが、それに、うまく「ごきげん」も乗っかかっているかな、定期発行を絶対にと思う作成の側の思いですが。。。皆さんに「ご迷惑をかけて作成・印刷・配布」してもらっている身分、わがままは言えないというところです。結果としては、河辺の「ポスト」にだけ、何らかの理由で入ってなかったという感じでした、午前中の「美作水平社創立百年記念事業実行委員会」の人たちと話してわかりました。

ビデオ作製、集会当日のレジメづくりは急がないとです、

★昨日午前中かけまして、数人で「実行委員会」をしまして、ビデオ編纂の資料集め、写真集などの判別・区分け作業などいろいろですが、急がないと、送れるという感じもあり、集会当日配布予定の「レジメ」も送り気味ですから、実行委員会を二つに分けまして、「ビデオ作り班」と「レジメづくり班」ということにしました。

★上の写真は、津山市の本音で語る・人権・同和問題シンポじゅむの写真、下は、津山の教訓を、全地域に広げて、「21世紀を目指して、本音で語る・同和問題シンポジウムの写真です、当時、勝田郡・英田郡・久米郡・苫田郡・真庭郡の5郡で毎年行われてきました。

こんな歴史を「どう残せる、伝えられる」かな

私たちはなんとも思っていない、もう、無いのではないのか・・こんな意見によく出会いました。それにたいする対応も歴史の刻み、遍歴があります。

※20年前後((注)この年数は、ここに紹介する記事を書いた時からのことで、2023年から見て20年前という意味ではありません)までは、ないことはない、ないと言うならばそれならあんたの娘を嫁にくれるか、との問いかけで勝負ありでした。これで「差別は生きている」と、本当に「得意になって」解説し、生き生きとして「部落解放運動」の価値観を解いて、伏せていました

1970年代後半から80年代初期までは、

★具体的な「差別事象」を見出して、ちかくに見つからない場合は、全国の差別を、そして、10数年前の事件でも引っ張り出して、さも、もっともらしく「差別がある」ことを解いて伏せ、差別された歴史、悲しい歴史を、解いて聞かせてきました。同和対策審議会答申を学んでほしいと力説もしてきました。現に、゜幾つかの差別事象゛があり、ある、ということが一定の真実味をもっていた時代的な背景もありました。

 ★「もう何ともない」とか「差別はないと思う」「あなた達の゛ひがみ゛もあるのではないか」などの意見が出されると、とことん追求して「ないことはない、ある」と強調していたのが、それでも1970年代後半、80年代に入るころまでは続いた運動のあり方ではなかったでしょうか。

暗中模索の運動の中で「部落問題を自由にはなす会」へ

1980年になる前後、暗中模索の運動の中で、「部落問題を自由にはなす会」「討論会」を無数の団体に呼びかけて開きました。公民館単位で沢山の人たちに討論をしていただきました。企業や行政や教育界の人たちとも、民主団体とも・・・・・。

多い年は、年に30数団体と話し合いをしてきました。全解連に組織改組・発展し、国民融合の方針を説明し、「いい方針です」と言われて、得意になっていました・・・・、が、どこかが「腑に落ちない」部分がありました、どうしても、腹のそこから「スッキリ」としない、もやもやが続いていきました。まさに、暗中模索と名づけた時代そのものでした。

部落タブー・同和タブーが生じる要素は

 ★「自由に話してほしい」と対話懇談会を無数に開いていきましたが、その中で「一言質問や意見を言うと、30分は説明してくれる、結果として「叱られる」との感覚でしかない」との旨を、ある婦人から言われました。部落タブーの生まれる原因が、そのように言われる運動の側、私たちの側にある、と気づき始めていきます。たどり着いたのが、

1981年7月の-本音で語る-同和問題シンポジウム

 ★そして、「黙って聞く、市民の声に耳を傾ける」、そんな集会をよびかけたのが「本音シンポジウム」でした。このシンポジウムの積み重ねで、私たちが、変わりました、運動も随分と代わりました。

こうした運動の歴史は、単に、年表史誌だけではわからない、文章にしても、中々、うまく伝わらない…しかし、残しておきたい、津山の運動史誌でもありますが・・